谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
涼しい音楽鑑賞
- 2014年07月23日
- ためばな
先週の土曜日、堀川音楽高校の学生と卒業生による定期演奏会に、京都コンサートホールに行ってきました。
たまたま招待券が当たり、家族で行ってきました。
楽曲は三曲でしたが、二曲目は合唱団と女性一人のオペラの含まれた戯曲で、その女性の美しさと力強いソプラノが楽器や合唱団に負けてなくて、引きこまれていきました。
三曲目、アンコールと続き、拍手がなりやまないからなのか、指揮者の先生の高揚感からなのか、何度も舞台と舞台袖を行ったり来たりで、素人の私は、暗黙のルールなのかなと思いました。
涼しい場所でのオーケストラの生演奏に、リラックスできたと思います。

本日の発言者:実藤
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

たまたま招待券が当たり、家族で行ってきました。
楽曲は三曲でしたが、二曲目は合唱団と女性一人のオペラの含まれた戯曲で、その女性の美しさと力強いソプラノが楽器や合唱団に負けてなくて、引きこまれていきました。
三曲目、アンコールと続き、拍手がなりやまないからなのか、指揮者の先生の高揚感からなのか、何度も舞台と舞台袖を行ったり来たりで、素人の私は、暗黙のルールなのかなと思いました。
涼しい場所でのオーケストラの生演奏に、リラックスできたと思います。

本日の発言者:実藤
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

コミュニケ―ション能力について
- 2014年07月16日
- ためばな
コミュニケ―ション能力について
私も、多少なりとも採用にかかわらせていただいておりますが、採用時に要求される基礎能力として、コミュニケーション能力が№1だそうです。
日本コミュニケーション能力認定協会が実施しているコミュニケーション能力認定講座が、注目をあびています。
私自身、コミュニケーションが得意な方ではありません。
9のコミュニケーション能力を高める方法が、のっていましたので紹介します。
1.笑顔でいること
怒っている表情の人より常に笑顔で爽やかそうに見えるほうが、話しかけやすい
2.挨拶をする
意外と元気よく挨拶の出来る人が少ないのでは
3.否定的にならない
声をかけたら嫌われてしまうかも知れないなど否定的にならない
また相手に対して否定的な態度を取らない
4.相手を思いやる
自分の話だけをするのではなく相手の話を聞くことや相手が話しやすい環境をつくる
5.相手の話を最後まで聞く
6.目を見て会話をする
7.ボディランゲージを意識する
身振り手振りを使って説明することは、相手にわかってほしいという度合いを表現することが出来る
8.論理的に話す
自分が話したいことを順序立てて話すようにする
9.相手を知る
相手はどんな考え方をもってどんな話が好きなのか、どんな趣味をもっているのか知ることが大切
以上ですが、基本は、何でもない会話が出来ることです。
仕事中に雑談して集中力をなくすことは良くないことですが、朝の掃除のときやお昼休み等に、自分から話しかけたり、話しかけられたら必ず返すなどすることが大事です。
生まれ持った性格やセンスとは関係なく、心がけ次第で訓練すればだれでも身に着けることが出来ます。
引いては、顧問先の社長さんとのコミュニケーションに繋がっていきます。

本日の発言者:小西
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私も、多少なりとも採用にかかわらせていただいておりますが、採用時に要求される基礎能力として、コミュニケーション能力が№1だそうです。
日本コミュニケーション能力認定協会が実施しているコミュニケーション能力認定講座が、注目をあびています。
私自身、コミュニケーションが得意な方ではありません。
9のコミュニケーション能力を高める方法が、のっていましたので紹介します。
1.笑顔でいること
怒っている表情の人より常に笑顔で爽やかそうに見えるほうが、話しかけやすい
2.挨拶をする
意外と元気よく挨拶の出来る人が少ないのでは
3.否定的にならない
声をかけたら嫌われてしまうかも知れないなど否定的にならない
また相手に対して否定的な態度を取らない
4.相手を思いやる
自分の話だけをするのではなく相手の話を聞くことや相手が話しやすい環境をつくる
5.相手の話を最後まで聞く
6.目を見て会話をする
7.ボディランゲージを意識する
身振り手振りを使って説明することは、相手にわかってほしいという度合いを表現することが出来る
8.論理的に話す
自分が話したいことを順序立てて話すようにする
9.相手を知る
相手はどんな考え方をもってどんな話が好きなのか、どんな趣味をもっているのか知ることが大切
以上ですが、基本は、何でもない会話が出来ることです。
仕事中に雑談して集中力をなくすことは良くないことですが、朝の掃除のときやお昼休み等に、自分から話しかけたり、話しかけられたら必ず返すなどすることが大事です。
生まれ持った性格やセンスとは関係なく、心がけ次第で訓練すればだれでも身に着けることが出来ます。
引いては、顧問先の社長さんとのコミュニケーションに繋がっていきます。

本日の発言者:小西
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

パブリックコメント
- 2014年07月14日
- ためばな
私は、子どもの通う学童の役で、自分の住む市のパブリックコメントを寄せる活動に参加しています。
現在、私の住む市が募集しているパブリックコメントは、子ども、子育て支援制度に関する条例です。
この制度は、消費税が8%から10%にあがる2%を財源に来年4月施行を目指し全国の市区町村が条例の整備を進めているものです。
1度条例が決まってしまうと後から変更するのは難しい事から、現在市が運営している学童の状況を低下させない条例になるように、学童の保護者の方に呼びかけ、統一した意見書を少しでも多く集めて提出することなどを会議を重ねて進めているところです。
独身時代は、選挙に行くことくらいしか政治に参加する機会はありませんでしたが、子育てを通じて、自分の住む市役所へ足を運ぶ機会が増え、市の抱える問題や考えを知る事がこの数年多くなりました。
また、会議では仕事のできるお父さん、お母さんなどが参加されていて勉強になると感じる事も多いです。
ハズレくじを引いてしまい始まった今年度の役ですが、大変だなと感じる仕事こそ身になる事も多いと実感し、前向きに取り組んでいきたいと思っています。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

現在、私の住む市が募集しているパブリックコメントは、子ども、子育て支援制度に関する条例です。
この制度は、消費税が8%から10%にあがる2%を財源に来年4月施行を目指し全国の市区町村が条例の整備を進めているものです。
1度条例が決まってしまうと後から変更するのは難しい事から、現在市が運営している学童の状況を低下させない条例になるように、学童の保護者の方に呼びかけ、統一した意見書を少しでも多く集めて提出することなどを会議を重ねて進めているところです。
独身時代は、選挙に行くことくらいしか政治に参加する機会はありませんでしたが、子育てを通じて、自分の住む市役所へ足を運ぶ機会が増え、市の抱える問題や考えを知る事がこの数年多くなりました。
また、会議では仕事のできるお父さん、お母さんなどが参加されていて勉強になると感じる事も多いです。
ハズレくじを引いてしまい始まった今年度の役ですが、大変だなと感じる仕事こそ身になる事も多いと実感し、前向きに取り組んでいきたいと思っています。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

いつ誰が見てもわかる説明書き
- 2014年07月07日
- ためばな
先日、自宅の集合ポストの鍵が壊れたままになっていたので、管理会社の方に修理をしてもらいました。
修理後、その方から「鍵が直りロックがかかっていますので、開け方は大丈夫ですね」と聞かれました。
私はロック解除の仕方を記したメモがある事を覚えていたので、「はい、大丈夫です」と答えました。
早速、メモを見てロック解除の仕方を確認し、ポストへ向かいました。
書かれていたロック解除方法は、「ダイヤルNo右へ2、左へ8」というものでした。
私は、ダイヤルを右へ2メモリ、左へ8メモリと解釈して動かしました。
しかし、何度トライしてもポストは開きません。
考えられるパターン、例えば右回りで2回、左回りで8回、途中何回廻したか分からなくなり、まったく開きません。
晩、主人に相談し再トライ!
ロックが解除され開きました。
ロック解除方法は、まずダイヤルを0に合わせ、ダイヤルNo右へ2は右回転でダイヤルの2に合わす、ダイヤルNo左へ8は左回転で8に合わすという意味だったのです。
以前はその場で説明を聞きながら、ロック解除方法を確認していたので、簡単なメモで十分理解出来たと思い込んでいたのですが、時間が経過して記憶があいまいになると、ダイヤルを右へ2、左へ8という簡単なメモだけでは色々な解釈が出来てしまい、結果として間違った方法で理解していました。
早速、以前の説明書きに具体的な内容を追記しました。
誰がいつ見ても理解ができ、同じ結果が得られるように具体的な内容を記す事はとても大切である事を改めて実感しました。

本日の発言者:大野
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

修理後、その方から「鍵が直りロックがかかっていますので、開け方は大丈夫ですね」と聞かれました。
私はロック解除の仕方を記したメモがある事を覚えていたので、「はい、大丈夫です」と答えました。
早速、メモを見てロック解除の仕方を確認し、ポストへ向かいました。
書かれていたロック解除方法は、「ダイヤルNo右へ2、左へ8」というものでした。
私は、ダイヤルを右へ2メモリ、左へ8メモリと解釈して動かしました。
しかし、何度トライしてもポストは開きません。
考えられるパターン、例えば右回りで2回、左回りで8回、途中何回廻したか分からなくなり、まったく開きません。
晩、主人に相談し再トライ!
ロックが解除され開きました。
ロック解除方法は、まずダイヤルを0に合わせ、ダイヤルNo右へ2は右回転でダイヤルの2に合わす、ダイヤルNo左へ8は左回転で8に合わすという意味だったのです。
以前はその場で説明を聞きながら、ロック解除方法を確認していたので、簡単なメモで十分理解出来たと思い込んでいたのですが、時間が経過して記憶があいまいになると、ダイヤルを右へ2、左へ8という簡単なメモだけでは色々な解釈が出来てしまい、結果として間違った方法で理解していました。
早速、以前の説明書きに具体的な内容を追記しました。
誰がいつ見ても理解ができ、同じ結果が得られるように具体的な内容を記す事はとても大切である事を改めて実感しました。

本日の発言者:大野
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

定期券
- 2014年07月04日
- ためばな
私は通勤で阪急電鉄を利用していて家から駅までは自転車です。
いつも朝家を出るときにその日の洋服のポケットに定期券を裸でいれていたのですが、先日駅までの道で落としてしまいました。
改札口で定期券を落としたことに気がつき、すぐに家まで来た道を引き返したのですが見つかりませんでした。
まだ2.3ヶ月利用期間が残っているものだったので、とてもショックで駅員さんに再発行できないか尋ねたところ、「IC切符は再発行できますが磁器定期の再発行はできません」との事でした。
IC切符はクレジットカードのように利用不能にすることができること、磁器切符は誰でも利用可能なことからだそうです。
阪急電鉄のIC切符(PITAPA)は事前に申請が入り発行までに2,3週間かかることから即日発行できる磁器切符を利用していました。
無くしてしまった事をきっかけに面倒がって申請しなかった自分を後悔し、その日の帰りにさっそくインターネットでIC切符の申し込みをしました。
諦めていたところ、その日の夜に家に最寄駅から定期券が届いていますと連絡があり「いい人がいるんだ」と元気をもらったのと同時に、とても感謝しました。
忙しかったり自分に余裕がないと周りに気遣いを忘れてしまったりしてしまうことがありますが、日々健康な心と感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいと改めて感じました。

本日の発言者:池田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

いつも朝家を出るときにその日の洋服のポケットに定期券を裸でいれていたのですが、先日駅までの道で落としてしまいました。
改札口で定期券を落としたことに気がつき、すぐに家まで来た道を引き返したのですが見つかりませんでした。
まだ2.3ヶ月利用期間が残っているものだったので、とてもショックで駅員さんに再発行できないか尋ねたところ、「IC切符は再発行できますが磁器定期の再発行はできません」との事でした。
IC切符はクレジットカードのように利用不能にすることができること、磁器切符は誰でも利用可能なことからだそうです。
阪急電鉄のIC切符(PITAPA)は事前に申請が入り発行までに2,3週間かかることから即日発行できる磁器切符を利用していました。
無くしてしまった事をきっかけに面倒がって申請しなかった自分を後悔し、その日の帰りにさっそくインターネットでIC切符の申し込みをしました。
諦めていたところ、その日の夜に家に最寄駅から定期券が届いていますと連絡があり「いい人がいるんだ」と元気をもらったのと同時に、とても感謝しました。
忙しかったり自分に余裕がないと周りに気遣いを忘れてしまったりしてしまうことがありますが、日々健康な心と感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいと改めて感じました。

本日の発言者:池田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)