谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
平成26年を振り返って
- 2014年12月22日
- ためばな
今年も残すところあと10日。あっという間に過ぎた1年でした。
そこで今年1年をちょっと振り返ってみようと思います。
世間では、
1月 少額投資非課税制度(NISA)が開始
4月 消費税率が 5% → 8% に変更
9月 御嶽山が噴火
10月 青色LEDの発明で日本人3名がノーベル物理学賞受賞
12月 衆議院議員選挙が行われる
スポーツでは、
2月 冬期五輪 ソチオリンピックがロシアで開催
6月~ FIFAワールドカップ ブラジル大会が開催
8月~ 全米オープンテニス 錦織圭選手が準優勝
などがありました。
それでは、私はどうかと言うと、今年平成26年は私の中で特別な年となりました。
ちょうど1年前の12月、大腸にポリープがあることがわかり、不安を抱えたまま1年がスタート。
3月 大腸ポリープの摘出手術のため生まれて初めて入院、手術を受ける。
退院直後、以前より病床に伏していた母親が亡くなる。
と3月はいろいろなことがあり、生涯忘れることができない年になってしまいました。
ただ、1年を通して考えてみると、我が家(特に子供たち)も世間と同じで
「妖怪にとりつかれた1年」
であったことは言うまでもありませんし、この状況はまだまだ続きそうです。
いずれにせよこれらのことにへこたれずに、来年平成27年は良い年にしていきたい、と思っております。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

そこで今年1年をちょっと振り返ってみようと思います。
世間では、
1月 少額投資非課税制度(NISA)が開始
4月 消費税率が 5% → 8% に変更
9月 御嶽山が噴火
10月 青色LEDの発明で日本人3名がノーベル物理学賞受賞
12月 衆議院議員選挙が行われる
スポーツでは、
2月 冬期五輪 ソチオリンピックがロシアで開催
6月~ FIFAワールドカップ ブラジル大会が開催
8月~ 全米オープンテニス 錦織圭選手が準優勝
などがありました。
それでは、私はどうかと言うと、今年平成26年は私の中で特別な年となりました。
ちょうど1年前の12月、大腸にポリープがあることがわかり、不安を抱えたまま1年がスタート。
3月 大腸ポリープの摘出手術のため生まれて初めて入院、手術を受ける。
退院直後、以前より病床に伏していた母親が亡くなる。
と3月はいろいろなことがあり、生涯忘れることができない年になってしまいました。
ただ、1年を通して考えてみると、我が家(特に子供たち)も世間と同じで
「妖怪にとりつかれた1年」
であったことは言うまでもありませんし、この状況はまだまだ続きそうです。
いずれにせよこれらのことにへこたれずに、来年平成27年は良い年にしていきたい、と思っております。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ピザ持ち帰り限定サービス
- 2014年12月16日
- ためばな
あっと言う間に12月も半ばとなりクリスマスももうすぐですが
パーティーの定番メニューである宅配ピザの割引サービスについてお話しします。
通勤途中にあるピザ屋さんの店の前に“持ち帰り限定一枚注文すると一枚無料”と旗が何本もピラピラしていて
最初サービスし過ぎではないかという印象を受けました。
一枚頼んでも二枚頼んでも同じ値段になり、六枚頼めば三枚がタダになるのかなどつい考えてしまいます。
このお得感から次は必ず自転車で買いに来よう!と思いました。
よくよく考えてみれば宅配には人件費燃料費さらに修理費や保険料なんかも必要でしょうし、もしかしたら商品自体と同じくらいのコストがかかっていて半額にしてでも持ち帰りしてくれたら儲けは出るのかもしれません。
かき入れ時期には値段をつり上げるいうケースも多いですが、逆にインパクトを与える
サービスを提供することでお客さんを惹きつけるという発想がすごいなと思います。

本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

パーティーの定番メニューである宅配ピザの割引サービスについてお話しします。
通勤途中にあるピザ屋さんの店の前に“持ち帰り限定一枚注文すると一枚無料”と旗が何本もピラピラしていて
最初サービスし過ぎではないかという印象を受けました。
一枚頼んでも二枚頼んでも同じ値段になり、六枚頼めば三枚がタダになるのかなどつい考えてしまいます。
このお得感から次は必ず自転車で買いに来よう!と思いました。
よくよく考えてみれば宅配には人件費燃料費さらに修理費や保険料なんかも必要でしょうし、もしかしたら商品自体と同じくらいのコストがかかっていて半額にしてでも持ち帰りしてくれたら儲けは出るのかもしれません。
かき入れ時期には値段をつり上げるいうケースも多いですが、逆にインパクトを与える
サービスを提供することでお客さんを惹きつけるという発想がすごいなと思います。

本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

焼肉店で
- 2014年12月15日
- ためばな
最近、我が家がよく利用する焼き肉屋さんは、オーダーバイキング方式で、様々なコースが選べます。
お肉も値段の割にそこそこ美味しく、子どもはデザートバイキングや自分たちで作れるポップコーンやわたがしにとても喜ぶので、先日も利用するのが初めてという友人家族を連れて行ってきました。
店に着くとテーブルに案内され、いつもは注文のシステムや網の使い方など一通り説明してくれるのですが、この日は説明がありませんでした。
私たちはゆっくり過ごせるよう、120分コースを選びました。
20分前にラストオーダーとなる旨は説明がありました。
毎回オーダーを取りに来る店員さんはテーブル毎に決まっているようで、まだ慣れていないような若い女の子でした。
私が「このお肉ってやわらかいですか?」と聞くと「うーんちょっとわからないです」
「せせりってどんな鶏肉でしたっけ?」と聞くと「えーと、こんな、長いやつです」
と、納得出来ない返答が続いていました。
そしてしばらくして「20分前になりましたのでラストオーダーになります。お席もあと20分で終了です」
と言いに来られたので、まだ焼いていなかったお肉を急いで焼いて食べ、デザートに切り替えました。
私は特に気にしていなかったのですが、友人の「なんか早くない?」の言葉に時計を見てみるとまだ1時間とちょっとしか経っていないのです。
どうやら90分コースのラストオーダーと間違っているようです。
店員さんに「120分コースだったはずでは」と告げると「あっ少々お待ちください」と言って10分経っても戻ってきません。
こんな時の10分は長いものです。
もう一度呼びかけると「すみません、120分コースでした」とそれだけです。
伝票も特に直されているわけでもなく、120分コースのままです。
それはさすがに納得出来なかったので「90分コースのラストオーダーを言いに来ておいて120分の料金を支払うのっておかしくないですか?」彼女はこのミスでお客様の食事の流れも変えてしまったわけです。
あとで責任者っぽい方が「すみませんでした~」と言いに来てくれましたが、なんとなく誠意は感じられませんでした。
まだ若く、経験も浅いアルバイトの子に完璧を求めるわけではありませんが、友人家族におすすめしていただけに私の立場もなく、少し残念な気持ちでした。
せっかく質の良い商品を提供していても、接客が成功しなければ顧客は得られません。
自分の仕事においても、与えられた仕事だけでなくプラスアルファの仕事や気の利くサービスの提供、また常にお客様の立場に立って考えられる明るく気持ちの良い対応を心がけようと思った出来事でした。

本日の発言者:福田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

お肉も値段の割にそこそこ美味しく、子どもはデザートバイキングや自分たちで作れるポップコーンやわたがしにとても喜ぶので、先日も利用するのが初めてという友人家族を連れて行ってきました。
店に着くとテーブルに案内され、いつもは注文のシステムや網の使い方など一通り説明してくれるのですが、この日は説明がありませんでした。
私たちはゆっくり過ごせるよう、120分コースを選びました。
20分前にラストオーダーとなる旨は説明がありました。
毎回オーダーを取りに来る店員さんはテーブル毎に決まっているようで、まだ慣れていないような若い女の子でした。
私が「このお肉ってやわらかいですか?」と聞くと「うーんちょっとわからないです」
「せせりってどんな鶏肉でしたっけ?」と聞くと「えーと、こんな、長いやつです」
と、納得出来ない返答が続いていました。
そしてしばらくして「20分前になりましたのでラストオーダーになります。お席もあと20分で終了です」
と言いに来られたので、まだ焼いていなかったお肉を急いで焼いて食べ、デザートに切り替えました。
私は特に気にしていなかったのですが、友人の「なんか早くない?」の言葉に時計を見てみるとまだ1時間とちょっとしか経っていないのです。
どうやら90分コースのラストオーダーと間違っているようです。
店員さんに「120分コースだったはずでは」と告げると「あっ少々お待ちください」と言って10分経っても戻ってきません。
こんな時の10分は長いものです。
もう一度呼びかけると「すみません、120分コースでした」とそれだけです。
伝票も特に直されているわけでもなく、120分コースのままです。
それはさすがに納得出来なかったので「90分コースのラストオーダーを言いに来ておいて120分の料金を支払うのっておかしくないですか?」彼女はこのミスでお客様の食事の流れも変えてしまったわけです。
あとで責任者っぽい方が「すみませんでした~」と言いに来てくれましたが、なんとなく誠意は感じられませんでした。
まだ若く、経験も浅いアルバイトの子に完璧を求めるわけではありませんが、友人家族におすすめしていただけに私の立場もなく、少し残念な気持ちでした。
せっかく質の良い商品を提供していても、接客が成功しなければ顧客は得られません。
自分の仕事においても、与えられた仕事だけでなくプラスアルファの仕事や気の利くサービスの提供、また常にお客様の立場に立って考えられる明るく気持ちの良い対応を心がけようと思った出来事でした。

本日の発言者:福田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

甘酒
- 2014年12月09日
- ためばな
この季節になるとスーパーで甘酒を目にするようになります。
私も昨年までは酒粕を買いお湯で溶いて砂糖を加えて作っていたのですが、今年は米から作る自作の甘酒がブームになっており、スーパーで材料の麹も売っていたことから家で作ることにしました。
作り方は簡単です。薄めのお粥を炊き60度くらいに冷ましたところに麹菌を加えて魔法瓶に入れ10時間ほど置く。これだけです。
砂糖を入れていないのにすごく甘くなります。
温めてすりおろした生姜を入れて頂くとすごく体が温まります。
ノンアルコールなのでアルコールの苦手な方にもおススメです。
甘酒は飲む点滴といわれるほど栄養価が高いので、風邪をひきやすいこの時期興味がある方は是非ご自宅で作ってみられてはいかがでしょうか?

本日の発言者:福澄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私も昨年までは酒粕を買いお湯で溶いて砂糖を加えて作っていたのですが、今年は米から作る自作の甘酒がブームになっており、スーパーで材料の麹も売っていたことから家で作ることにしました。
作り方は簡単です。薄めのお粥を炊き60度くらいに冷ましたところに麹菌を加えて魔法瓶に入れ10時間ほど置く。これだけです。
砂糖を入れていないのにすごく甘くなります。
温めてすりおろした生姜を入れて頂くとすごく体が温まります。
ノンアルコールなのでアルコールの苦手な方にもおススメです。
甘酒は飲む点滴といわれるほど栄養価が高いので、風邪をひきやすいこの時期興味がある方は是非ご自宅で作ってみられてはいかがでしょうか?

本日の発言者:福澄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ベネッセのお詫びの品
- 2014年12月02日
- ためばな
10月に、我が家に「重要なお知らせ」と朱書きされた封書がベネッセから届きました。
もしかして…と開けてみると、やはり情報漏えいに関するお詫びの品について、というものでした。
どうやら子供が小さいときに通信教育の体験版を申し込んだ際の情報が漏えい対象のようです。
お詫びの品は、500円相当の電子マネー(アマゾン、楽天edyなど)か、図書カード、もしくはベネッセが新たに設立したこども基金への寄付、のうちから選択するようになっていました。
私は電子マネーの500円チャージを選択したのですが、電子マネーを使用していない人は、図書カードか寄付の選択しかありません。
そもそも寄付も、赤十字や、被災地への寄付、というならそちらを選択していたと思いますが、ベネッセがお詫びの一環として作った基金に寄付して下さいというベネッセの姿勢に、どうしても違和感を感じてしまいました。
子供たちのための寄付は確かにすばらしいですが、謝罪と寄付は切り離してするべきではないでしょうか?
この基金は、お詫びの品の手続きをしなかった人や連絡のつかなかった人の分の500円の受け皿となるそうですが、そこにも疑問を持って見る人は少なくないと思います。
謝罪と、一度失った信頼の回復は、企業にとって本当に難しい命題です。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

もしかして…と開けてみると、やはり情報漏えいに関するお詫びの品について、というものでした。
どうやら子供が小さいときに通信教育の体験版を申し込んだ際の情報が漏えい対象のようです。
お詫びの品は、500円相当の電子マネー(アマゾン、楽天edyなど)か、図書カード、もしくはベネッセが新たに設立したこども基金への寄付、のうちから選択するようになっていました。
私は電子マネーの500円チャージを選択したのですが、電子マネーを使用していない人は、図書カードか寄付の選択しかありません。
そもそも寄付も、赤十字や、被災地への寄付、というならそちらを選択していたと思いますが、ベネッセがお詫びの一環として作った基金に寄付して下さいというベネッセの姿勢に、どうしても違和感を感じてしまいました。
子供たちのための寄付は確かにすばらしいですが、謝罪と寄付は切り離してするべきではないでしょうか?
この基金は、お詫びの品の手続きをしなかった人や連絡のつかなかった人の分の500円の受け皿となるそうですが、そこにも疑問を持って見る人は少なくないと思います。
謝罪と、一度失った信頼の回復は、企業にとって本当に難しい命題です。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)