谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
何か一つ武器を持とう
- 2013年08月22日
- ためばな
みなさんは「進撃の巨人」というマンガをご存知でしょうか?
私はこのマンガを初めて見たとき、絵が下手糞で、あんまり読む気にならなかったのですが、
今は11巻まで発売されて、とっても上手になってて驚きました。
絵が下手糞でもストーリはかなり考えられているのではまってしまいました。
何か一つ特技があれば、どの世界でも仕事はやっていけるなぁと改めて感じました。
私も仕事で武器を見つけてそれを成長させ、苦手を克服していきたいと思います。
良かったらアニメもやっていますので是非みてみてくださいね。

本日の発言者:湯川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私はこのマンガを初めて見たとき、絵が下手糞で、あんまり読む気にならなかったのですが、
今は11巻まで発売されて、とっても上手になってて驚きました。
絵が下手糞でもストーリはかなり考えられているのではまってしまいました。
何か一つ特技があれば、どの世界でも仕事はやっていけるなぁと改めて感じました。
私も仕事で武器を見つけてそれを成長させ、苦手を克服していきたいと思います。
良かったらアニメもやっていますので是非みてみてくださいね。

本日の発言者:湯川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

受験者申込者減が止まらない「税理士試験」について
- 2013年08月22日
- ためばな
先週、税理士試験が終わりました。
受験者数等を調べてみると、ここ数年、税理士試験の受験申込者数が減少し続けているようです。
国税庁が7月17日に公表した平成25年度(第63回)税理士試験の受験申込者数によると、申込者数は5万5332人で前年度に比べ約3千人減少したようです。
ここ数年の申込者数をみると、
平成19年度64,706人
平成20年度63,409人
平成21年度62,830人
平成22年度62,996人
平成23年度59,975人
平成24年度58,453人
平成25年度55,332人
と、ここ数年で約1万人ほど申込者が減るという異常事態のようです。
背景には、競合する資格である公認会計士試験の改正があり、会計士試験が以前と比べると大幅に簡単になったことが挙げられます。
会計士試験は平成18年以降、受験者数が大きく伸長しており、合格率も6%前後から一時期は20%程度まで上昇するなど、受験者の多くが会計士に向かっているようですが、税理士の減少ほど会計士も増えていないことを見ると、他にも要因があるのかもしれません。
税理士の合格率は科目あたり10%前後なので、受験者の減少は合格者の減少になり、税理士の減少につながります。
開業をする上ではいいのかもしれませんが、税理士の魅力をもっと広めて、受験者数の拡大を図る必要があるのかも、と感じました。

本日の発言者:山元
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

受験者数等を調べてみると、ここ数年、税理士試験の受験申込者数が減少し続けているようです。
国税庁が7月17日に公表した平成25年度(第63回)税理士試験の受験申込者数によると、申込者数は5万5332人で前年度に比べ約3千人減少したようです。
ここ数年の申込者数をみると、
平成19年度64,706人
平成20年度63,409人
平成21年度62,830人
平成22年度62,996人
平成23年度59,975人
平成24年度58,453人
平成25年度55,332人
と、ここ数年で約1万人ほど申込者が減るという異常事態のようです。
背景には、競合する資格である公認会計士試験の改正があり、会計士試験が以前と比べると大幅に簡単になったことが挙げられます。
会計士試験は平成18年以降、受験者数が大きく伸長しており、合格率も6%前後から一時期は20%程度まで上昇するなど、受験者の多くが会計士に向かっているようですが、税理士の減少ほど会計士も増えていないことを見ると、他にも要因があるのかもしれません。
税理士の合格率は科目あたり10%前後なので、受験者の減少は合格者の減少になり、税理士の減少につながります。
開業をする上ではいいのかもしれませんが、税理士の魅力をもっと広めて、受験者数の拡大を図る必要があるのかも、と感じました。

本日の発言者:山元
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

スマホ決済システム「スクエア」
- 2013年08月21日
- ためばな
スクエアとは、店舗等を運営する事業者向けのクレジットカード決済サービスです。
店舗側は、手持ちのモバイル機器に、無料の専用アプリ「squareレジ」をインストールし、カード読み取り機「squareリーダー」を用意するだけで手軽にカード決済を導入できます。
リーダーをモバイルに接続してアプリを起動し、顧客のカードをリーダーで読み取ることで決済できます。
決済手数料が3、25%と安いため、事業者にとってコスト負担を抑えられるメリットがあり、決済金額は、指定銀行なら通常翌営業日、その他の銀行でも1週間以内に指定した銀行口座に自動的に振り込まれるそうです。
カードを取り扱っていない事業者の方にも今後普及するのではと思います。

本日の発言者:美濃部
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

店舗側は、手持ちのモバイル機器に、無料の専用アプリ「squareレジ」をインストールし、カード読み取り機「squareリーダー」を用意するだけで手軽にカード決済を導入できます。
リーダーをモバイルに接続してアプリを起動し、顧客のカードをリーダーで読み取ることで決済できます。
決済手数料が3、25%と安いため、事業者にとってコスト負担を抑えられるメリットがあり、決済金額は、指定銀行なら通常翌営業日、その他の銀行でも1週間以内に指定した銀行口座に自動的に振り込まれるそうです。
カードを取り扱っていない事業者の方にも今後普及するのではと思います。

本日の発言者:美濃部
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

夏バテ対策
- 2013年08月09日
- ためばな
夏バテにははっきりとした定義がなく、次のような症状を総称して「夏バテ」と呼ばれています。
主な症状:食欲がない、疲れがとれない、やる気が出ない、むくみ、下痢・便秘、頭痛など。
主な原因:屋外と屋内の気温の差による自律神経の不調。水分・ミネラル不足による脱水症状。食欲不振による胃腸の不調などがあげられます。
そこでこれら「夏バテ」の解消法として3つ取り上げてみました。
①食べ物で栄養素を取り入れる
カリウム(アボガド、バナナ、ほうれん草、里芋、大豆など)
ビタミンB1(豚肉、落花生、グリンピース、たらこ、うなぎなど)
クエン酸(梅干、レモン、グレープフルーツ、パイナップル、酢など)
最近では「マルチビタミン」のサプリメントも効果的です。
②体に冷えを取り除く
冷たいものを食べ過ぎると胃腸機能が低下し、食欲不振につながってしまいます。
そのために、お風呂の半身浴や毎日20~30分のウォーキング、積極的に温かい飲み物を飲むようにすることで体の冷えが解消されます。
③十分な睡眠をとる(寝不足にならないようにする)
睡眠には、浅い眠りの「レム睡眠=体を休める」と深い眠りの「ノンレム睡眠=脳を休める」が90分単位でリズム良く繰り返されています。しかし、不快な睡眠によって「寝返り」が多くなってしまうとこの睡眠リズムが崩れ、脳と体の疲れが十分にとれなくなってしまいます。
そのためにエアコンを上手に利用し、室温25~28℃、湿度50~60%で「寝返りの少ない快眠環境を整える」ことが大事です。
その他にもいろいろあると思いますが、まずはこの3つの「夏バテ解消法」を取り入れていただき、夏バテしないよう残暑を乗り切っていただきたいと思います。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

主な症状:食欲がない、疲れがとれない、やる気が出ない、むくみ、下痢・便秘、頭痛など。
主な原因:屋外と屋内の気温の差による自律神経の不調。水分・ミネラル不足による脱水症状。食欲不振による胃腸の不調などがあげられます。
そこでこれら「夏バテ」の解消法として3つ取り上げてみました。
①食べ物で栄養素を取り入れる
カリウム(アボガド、バナナ、ほうれん草、里芋、大豆など)
ビタミンB1(豚肉、落花生、グリンピース、たらこ、うなぎなど)
クエン酸(梅干、レモン、グレープフルーツ、パイナップル、酢など)
最近では「マルチビタミン」のサプリメントも効果的です。
②体に冷えを取り除く
冷たいものを食べ過ぎると胃腸機能が低下し、食欲不振につながってしまいます。
そのために、お風呂の半身浴や毎日20~30分のウォーキング、積極的に温かい飲み物を飲むようにすることで体の冷えが解消されます。
③十分な睡眠をとる(寝不足にならないようにする)
睡眠には、浅い眠りの「レム睡眠=体を休める」と深い眠りの「ノンレム睡眠=脳を休める」が90分単位でリズム良く繰り返されています。しかし、不快な睡眠によって「寝返り」が多くなってしまうとこの睡眠リズムが崩れ、脳と体の疲れが十分にとれなくなってしまいます。
そのためにエアコンを上手に利用し、室温25~28℃、湿度50~60%で「寝返りの少ない快眠環境を整える」ことが大事です。
その他にもいろいろあると思いますが、まずはこの3つの「夏バテ解消法」を取り入れていただき、夏バテしないよう残暑を乗り切っていただきたいと思います。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ノンアルコール
- 2013年08月07日
- ためばな
今、ノンアルコール飲料の市場が拡大しているようですが、昨年12月に世界初のノンアルコールの日本酒が発売されましたので、今日はその商品をご紹介したいと思います。
金沢市の老舗酒造会社「福光屋」の零の雫という商品です。
この会社は2002年にアルコール度数0.2%の商品を開発し発売していたこともあるそうですが、道路交通法改正による飲酒運転の取締りが強化されたことなどからアルコール度数0%にこだわり10年かけて開発し発売にこぎつけたそうです。
製造方法はほぼ通常の日本酒と同じで、米と麹、水そして酵母(アルコール成分を作らないもの)と乳酸菌のみで、これを発酵して作るそうです。
このお酒がお酒を飲めない方はもちろん神社のお神酒などにも使われ好評だそうです。
私も実際に飲んでみたところ酸味が少しあり、好みが少し分かれるかな?という感じですが、他のノンアルコール飲料のように香料や酸味料で味をつけているものと違い、体にも良さそうなので休肝日に利用できるかなと思っております。
価格は200mlで315円です。お酒を飲めない方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

本日の発言者:福澄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

金沢市の老舗酒造会社「福光屋」の零の雫という商品です。
この会社は2002年にアルコール度数0.2%の商品を開発し発売していたこともあるそうですが、道路交通法改正による飲酒運転の取締りが強化されたことなどからアルコール度数0%にこだわり10年かけて開発し発売にこぎつけたそうです。
製造方法はほぼ通常の日本酒と同じで、米と麹、水そして酵母(アルコール成分を作らないもの)と乳酸菌のみで、これを発酵して作るそうです。
このお酒がお酒を飲めない方はもちろん神社のお神酒などにも使われ好評だそうです。
私も実際に飲んでみたところ酸味が少しあり、好みが少し分かれるかな?という感じですが、他のノンアルコール飲料のように香料や酸味料で味をつけているものと違い、体にも良さそうなので休肝日に利用できるかなと思っております。
価格は200mlで315円です。お酒を飲めない方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

本日の発言者:福澄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)