谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
わたしと地球の環境展
- 2013年03月26日
- ためばな
大きなテーマでしたが、私の住む大津で開催された環境展に参加して来ました。
水問題・・人は飲み水以外にもトイレ・風呂・炊事・洗濯などで多くの水を使います。歯みがきで口をすすぐとき水を流しぱなしにすると30秒間で約6ℓの水が流れる。コップの水で口をすすげば、0.3ℓですむ。5.7ℓの節水ができます。手を洗うとき蛇口を開けっぱなしにすると1分間で12ℓの水が流れる。洗面器1杯の水なら1ℓですむ。11ℓの節水ができます。
生活の上にあてはめていくと小さな草の根の取り組みが大切であると思いました。
再生可能エネルギー・・人類は、石炭から石油そして原子力と新たなエネルギー源を発見しながら発展してきました。エネルギー消費の増加とともに問題になってきているのが地球温暖化です。エネルギーを得るための手段として多くの国が太陽エネルギーに注目していることが、書かれてありました。先日、谷事務所で太陽光発電システムの勉強会があり売電単価、補助金制度、税制優遇など説明を聞いたばかりで、グローバル産業の花形として期待され注目されている太陽エネリギーについても学ぶよい機会となりました。
漠然としていたテーマも環境について何かしなければいけないと意識を持った一人一人の小さな行動の積み重ねが大切だとより身近な問題であることに気づくことができました。
本日の発言者:橋詰 優子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

水問題・・人は飲み水以外にもトイレ・風呂・炊事・洗濯などで多くの水を使います。歯みがきで口をすすぐとき水を流しぱなしにすると30秒間で約6ℓの水が流れる。コップの水で口をすすげば、0.3ℓですむ。5.7ℓの節水ができます。手を洗うとき蛇口を開けっぱなしにすると1分間で12ℓの水が流れる。洗面器1杯の水なら1ℓですむ。11ℓの節水ができます。
生活の上にあてはめていくと小さな草の根の取り組みが大切であると思いました。
再生可能エネルギー・・人類は、石炭から石油そして原子力と新たなエネルギー源を発見しながら発展してきました。エネルギー消費の増加とともに問題になってきているのが地球温暖化です。エネルギーを得るための手段として多くの国が太陽エネルギーに注目していることが、書かれてありました。先日、谷事務所で太陽光発電システムの勉強会があり売電単価、補助金制度、税制優遇など説明を聞いたばかりで、グローバル産業の花形として期待され注目されている太陽エネリギーについても学ぶよい機会となりました。
漠然としていたテーマも環境について何かしなければいけないと意識を持った一人一人の小さな行動の積み重ねが大切だとより身近な問題であることに気づくことができました。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

確定申告
- 2013年03月12日
- ためばな
確定申告期限まで一週間を切りました。
この確定申告期になると必ずと言っていいほど節税・脱税等、税金に関するニュースが紙面をにぎわせます。
その内容は、単純な申告漏れから巧妙な所得隠しまで、様々なものが取り上げられています。
その中で、ニュース等でよく出てくるフレーズに「節税のつもりだった。」という証言を聞きます。
私たちの関与するお客様の中にも、もしかすると間違った認識をしている方がいらっしゃるかもしれません。
せっかくプロに頼まれていらっしゃるので、そのような間違いがないように普段からコミュニケーションをとって、確認をとるようにしていきましょう。
本日の発言者:谷 政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

この確定申告期になると必ずと言っていいほど節税・脱税等、税金に関するニュースが紙面をにぎわせます。
その内容は、単純な申告漏れから巧妙な所得隠しまで、様々なものが取り上げられています。
その中で、ニュース等でよく出てくるフレーズに「節税のつもりだった。」という証言を聞きます。
私たちの関与するお客様の中にも、もしかすると間違った認識をしている方がいらっしゃるかもしれません。
せっかくプロに頼まれていらっしゃるので、そのような間違いがないように普段からコミュニケーションをとって、確認をとるようにしていきましょう。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

ちょっと変わったパン屋さん
- 2013年03月12日
- ためばな
2月の休日に神戸に行く機会があり、ちょっと変わったパン屋さんがあったので紹介したいと思います。
そのお店は、“サマーシュ”というお店で、意表を突くことが多く、まず、お店を探し当てるのが難しく一度は見落としてしまいました。道路から小径の奥にあり、店の前にはテーブルがあり、買ってすぐのパンを食べることができるようになっていました。
お店の中は、パンの陳列法も変わっていて、100種類ほどのパンがお花畑のような感じで陳列されていて、買い物をするのが楽しく感じられました。また、パンの前がバーで仕切られ、お客さんはバーの外側から内側にいる店員さんにパンをとってもらうようになっています。店員さんとの会話の中から食べたいパンとか、自分の好みのパンを選ぶことができるようになっています。
長岡にもショーケースの中にパンが陳列されていて、やはり店員さんとの会話からパンを選ぶといったパン屋さんがあります。今までのパン屋さんとは少し違った売り方をすることで、少し高級感を感じました。
機会があれば是非行ってみてください。
本日の発言者:諏訪 美智代
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

そのお店は、“サマーシュ”というお店で、意表を突くことが多く、まず、お店を探し当てるのが難しく一度は見落としてしまいました。道路から小径の奥にあり、店の前にはテーブルがあり、買ってすぐのパンを食べることができるようになっていました。
お店の中は、パンの陳列法も変わっていて、100種類ほどのパンがお花畑のような感じで陳列されていて、買い物をするのが楽しく感じられました。また、パンの前がバーで仕切られ、お客さんはバーの外側から内側にいる店員さんにパンをとってもらうようになっています。店員さんとの会話の中から食べたいパンとか、自分の好みのパンを選ぶことができるようになっています。
長岡にもショーケースの中にパンが陳列されていて、やはり店員さんとの会話からパンを選ぶといったパン屋さんがあります。今までのパン屋さんとは少し違った売り方をすることで、少し高級感を感じました。
機会があれば是非行ってみてください。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

おひなさま
- 2013年03月09日
- ためばな
ひな人形は、立春過ぎから2月の中旬、遅くともお節句の一週間前までには飾って3月3日を待つ。というのがベストと言う事なのですが、うちは行動がいつも遅いため、一昨日 (3/2) の夜に飾りました。家にあるのは、私が生まれた時に祖母が買ってくれた、7段飾りの雛人形です。
まず、場所作りからはじまり、押入れから箱を取り出し、骨組みをつくり。。。
子供達も毎年なので、ネジが17個など、細かいところまで、よく覚えてくれてます。
余談ですが、雛人形の飾り方は大きく分けると、①京都飾り ②江戸飾りとがあり、①関西ではその昔、お殿様が向かって右側に飾られるそうで、これは「天子 南面に向きて 東面に座す」という中国古来の文献に基づいてると言われ、明治になると、日本の西洋化が進み、西洋のようにお殿様が左に座る②江戸飾りになってきたそうです。
ちなみにうちは江戸飾りのようです。
雛人形は、片付けが遅いほど、嫁に行き遅れるなどと耳にしますが、これは早く片付けるように、戒めとして言われ始めたそうです。
我が家では、40数年とりあえず、かかさず出していて、人形の頭の部分がすっぽり抜けたり、右大臣・左大臣の烏帽子の先の部分が、(昔の物なので)、紙のワクにネットでできているのですが、紙の部分が折れてささくれてるのを、ボンドやテープで補強したりなど。。。
細かい修理は多々あるので、このぐらいにしますが、最近は、毎年飾っているのも、どこか悪くなっていないか、点検と、メンテナンスと風に当てるために出しているような感じですが、家族で飾る作業も楽しくできるのは、おひなさまのおかげかなと思っています。
次の課題は、いつ片付けられるやら。。。
本日の発言者:実藤 智子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

まず、場所作りからはじまり、押入れから箱を取り出し、骨組みをつくり。。。
子供達も毎年なので、ネジが17個など、細かいところまで、よく覚えてくれてます。
余談ですが、雛人形の飾り方は大きく分けると、①京都飾り ②江戸飾りとがあり、①関西ではその昔、お殿様が向かって右側に飾られるそうで、これは「天子 南面に向きて 東面に座す」という中国古来の文献に基づいてると言われ、明治になると、日本の西洋化が進み、西洋のようにお殿様が左に座る②江戸飾りになってきたそうです。
ちなみにうちは江戸飾りのようです。
雛人形は、片付けが遅いほど、嫁に行き遅れるなどと耳にしますが、これは早く片付けるように、戒めとして言われ始めたそうです。
我が家では、40数年とりあえず、かかさず出していて、人形の頭の部分がすっぽり抜けたり、右大臣・左大臣の烏帽子の先の部分が、(昔の物なので)、紙のワクにネットでできているのですが、紙の部分が折れてささくれてるのを、ボンドやテープで補強したりなど。。。
細かい修理は多々あるので、このぐらいにしますが、最近は、毎年飾っているのも、どこか悪くなっていないか、点検と、メンテナンスと風に当てるために出しているような感じですが、家族で飾る作業も楽しくできるのは、おひなさまのおかげかなと思っています。
次の課題は、いつ片付けられるやら。。。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

でんさい
- 2013年03月07日
- ためばな
電子記録債権、「でんさい」について聞かれたことがあるでしょうか?
新聞などでも紹介されていますのでご存知の方もいらっしゃると思います。
これは平成20年12月に施行された「電子記録債権法」により創設されたITを活用した銀行取引の手形に代わる支払い手段です。
インターネット(PC)等を通じて、電子記録債権を電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録することで支払いに利用することができます。
つまり、インターネットを通じて発行した手形、受け取った手形を電子記録し管理することができるというシステムです。
これは全国銀行協会が設立した株式会社全銀電子債権ネットワークのシステムで全国の金融機関が参加しています。
利用者のメリットとしては手形の発行、授受の手間がなく、紛失リスクがない。また手形と違い、必要な分だけ譲渡や割引ができ資金を有効活用できる。また支払期日に自動的に入金になり面倒な取立て手続きが不要であるなどです。
サービス開始は既に24年5月から始まっており、金融機関による顧客への営業もますます本格化しそうです。
資金のやり取りのペーパレス化が一層進む方向です。
本日の発言者:佐々木 淳子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

新聞などでも紹介されていますのでご存知の方もいらっしゃると思います。
これは平成20年12月に施行された「電子記録債権法」により創設されたITを活用した銀行取引の手形に代わる支払い手段です。
インターネット(PC)等を通じて、電子記録債権を電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録することで支払いに利用することができます。
つまり、インターネットを通じて発行した手形、受け取った手形を電子記録し管理することができるというシステムです。
これは全国銀行協会が設立した株式会社全銀電子債権ネットワークのシステムで全国の金融機関が参加しています。
利用者のメリットとしては手形の発行、授受の手間がなく、紛失リスクがない。また手形と違い、必要な分だけ譲渡や割引ができ資金を有効活用できる。また支払期日に自動的に入金になり面倒な取立て手続きが不要であるなどです。
サービス開始は既に24年5月から始まっており、金融機関による顧客への営業もますます本格化しそうです。
資金のやり取りのペーパレス化が一層進む方向です。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)