ためばな | ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな

「ためばな」の記事を表示しています。

花粉症

気温が高くなり、過ごしやすい日が増えてきました。春が近くなると嬉しい反面、花粉症の人にとってはつらい時期となります。統計調査によると、日本人の2人に1人が花粉症を発症してるようで、割合は年々増えているようです。
2024年の"あなたは花粉症ですか"という調査によると1位は63.1%の人がはいと答えた山梨県民、2位が62.5%で静岡県民となっていて、ウェザーニュースが全国に設置している独自の花粉観測機「ポールンロボ」により解析された情報によると中部地方あたりが花粉の飛散量が多くそれに付随して花粉症の人の割合も多くなっているようです。ちなみに京都府民は52.7%の22位となっていて中部地方の1番飛散量の多い地域と比べると3/4ほどの量となっているそうです。
そもそも花粉症は、本来、害のあるものではない花粉に対して体が過剰反応を起こしている状態です。花粉が体内に取り込まれると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった炎症を誘発する物質が過剰に放出されるそうで、これによりくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状が生じるようです。
風邪により免疫が低下するとより花粉症の症状が悪化するようで、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、より体調に気をつけて過ごしていきたいと思いました。




本日の発言者:渡辺
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

漫画

皆さんは漫画を読んでて勉強になったということはあるかと思いますが、今日はそんな漫画を1つ紹介したいと思います。
紹介する漫画は「正直不動産」という不動産業界の漫画です。
ドラマ化もされており、2026年には映画化もされる予定をしているようなので、ご存知の方もいらっしゃると思います。

あらすじとしては、不動産会社に勤務の主人公は少々の嘘はいとわずに、営業成績を上げていましたが、ある日地鎮祭の前に、土地の上にあった祠を壊したことで、罰が当たり、嘘がつけない体になってしまいました。
顧客にとって不都合な情報も喋ってしまうため、契約を取ることが、一時は出来なくなってしまいましたが、すべてをつつみ隠さず、顧客に正直に伝えることで、顧客からの信頼を得るという営業スタイルに変わり、再び契約を獲得していくというようなものになっています。

漫画自体も面白いのですが、内容が不動産を取り扱っているだけに、建築する場合の道路の接道義務や、住宅ローンのペアローンのメリット、デメリット、新築戸建の瑕疵担保責任の期間のことなど、すごく勉強になる内容が多いです。
私もまだ読破はできていないのですが、また引き続き読んでいこうと思います。
皆さんもよろしければ読んでみてください。




本日の発言者:池浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

4月に入ってあちらこちらで桜が見られるようになってきました。薄ピンクが可愛くて見るだけで心が癒されます。桜に限らずどんなお花にも言えることかもしれませんが、咲いている場所によってはお手入れや管理が必要で色んな人の協力があるんだろうと思います。
心が浄化されリフレッシュにもなりますので、まだ今年ゆっくりと桜を見られていない方は是非散ってしまう前にご覧になられてはいかがでしょうか。
 




本日の発言者:吉田マミ
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

関税

いま世間を騒がせている関税についてお話をさせていただきます。
 この関税、私達は、仕事上、輸入をされるお客様がいた場合に、税関が発行した「輸入許可通知書」を確認して消費税と関税につき仕訳処理をしているケースがあるかと思います。また、海外旅行から帰国する際に免税範囲を超える土産物を持ち帰って課される税金、いわゆる税関手続に課される税金が関税になります。この時くらいで、なかなか接する機会は少ないのです。
 つまり、関税とは、輸入される商品に対して課される税金のことです。
 では、輸入品に新たに関税が課されたり、関税の税率を上げられるとどのような影響があるのか、大きく分けて次の2点があります。
 一つ目は、国内産業が保護されます。国内産業が輸入品と競合していれば、高い関税を課すことによって安価な輸入品が入ってくることを防げます。そうすることで、国内産業が保護され、国内生産の促進や雇用の拡大につながり自国の産業は発展することになります。
 二つ目は、高い関税を払った輸入品は、その販売価格は元より、その輸入品を材料とする製品の販売価格も上昇します。このような物価の上昇は、消費者の購入機会を奪いやがては生活困窮者の増加に繋がっていくことになります。
 これらの影響は、結果として相反するものになっています。すなわち、適切な税率設定が望まれることになります。
 私達は、このような関税の仕組みを少しでも知っておくことで、お客様との会話の幅は間違いなく広がります。できるだけ、時事問題関連ワードには興味を持っておきたいものです。
 




本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

AI読書術


今日はAIを活用した効率的な読書方法についてお話ししたいと思います。
学習や自己啓発などの書籍をAIツールを活用して読めば、要点を瞬時に把握したり、疑問点をすぐに解消し、理解を深めるなど、情報収集にかかる時間を大幅に削減し、より多くの情報を効率的に処理できるようになります。内容の理解度も向上します。
具体例として、令和7年度税制改正大綱をAIに読み込ませて、一般市民として特に知っておくべき3点を300字以内でまとめるよう指示しました。すると、
1.税負担の軽減
基礎控除と給与所得控除の最低保障額がそれぞれ10万円引き上げ、19歳から22歳の子を持つ世帯向けに特定扶養控除と同額の所得控除の創設、住宅ローン控除・生命保険料控除等の拡充
2.資産形成促進と投資環境の整備
NISAのつみたて投資枠の対象商品拡大や、金融機関変更時の即日買付を可能にするなど、制度の使いやすさを向上、iDeCoは拠出限度額の引き上げ
3.たばこ税の引き上げや自動車税の見直し
と13.2秒で返ってきました。
107ページにさらっと目を通すだけでも13秒では終わらないし、「一般市民として」や「中学生にも分かるように」などの条件付けもでき、この精度でまとめてくれるのは待つ価値のある13秒だと思いました。
ストーリーを楽しむための読書にはAIは不向きかもしれませんが、効率的に情報を収集したい場合や、内容を深く理解したい場合には、まずAIに要点をまとめてもらい、その上で読み進めることで、より早く、深く、内容を理解できると感じました。
皆さんも、ぜひAI読書術を試してみてください!



本日の発言者:宮澤
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事