谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
どんどん進む電子化
- 2018年01月15日
- ためばな
今日は帰省していたときに感じたことをスピーチさせていただきます。
せっかく帰省したということで、祖母と回転寿司へいくことになりました。
祖母は回転寿司が好きだったのですが、最近は全席タッチパネルで注文するようになっていてくることが少なくなり、久々にくることができてうれしいと話していました。
タッチパネルが導入されたとはいえ、店員に頼むこともできるのですが勝手がわからなかったり、
煩わしくなって足が遠退くようになったようでした。
また、振り込みへ銀行に行った際にもやり方がわからず店員さんにATMで教えてもらっているご年配のかたも見かけました。
これからAI技術も発展してどんどん電子化が進んでいきます。
わたしも得意ではないのですが、仕事でも日常でも操作等が苦手な方に教えることができるように変化に対応していきたいと改めて思いました。

本日の発言者:原田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

せっかく帰省したということで、祖母と回転寿司へいくことになりました。
祖母は回転寿司が好きだったのですが、最近は全席タッチパネルで注文するようになっていてくることが少なくなり、久々にくることができてうれしいと話していました。
タッチパネルが導入されたとはいえ、店員に頼むこともできるのですが勝手がわからなかったり、
煩わしくなって足が遠退くようになったようでした。
また、振り込みへ銀行に行った際にもやり方がわからず店員さんにATMで教えてもらっているご年配のかたも見かけました。
これからAI技術も発展してどんどん電子化が進んでいきます。
わたしも得意ではないのですが、仕事でも日常でも操作等が苦手な方に教えることができるように変化に対応していきたいと改めて思いました。

本日の発言者:原田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

暑さと寒さ
- 2018年01月09日
- ためばな
年も明け、一月に入りいよいよ本格的な冬になりました。
今年度は昨年度と比べ寒さが厳しいように感じるのは私だけでしょうか?
さて本日は寒さに強い人弱い人の違いについて調べてみましたのでご紹介したいと思います。
このことに関しては、いろいろな要因が関係しているらしく一言では言い切ることができないそうです。
ただ最も大きな要因は個人差だそうです。生まれつき足の速い人と遅い人がいるのと同じように、
暑さ寒さに強い人と弱い人がいるようです。
ただ個人差で片付けてしまうのは面白くなかったのでもう少し調べてみると、
二つ程面白い要因が見つかりました。
一つ目は体の大きさです。
皆さんはベルクマンの法則をご存じでしょうか。
これは寒い地方に住む動物ほど大型になるという法則です。
例えばクマを例にとると、北極にいるホッキョクグマが最大で、ヒグマ、ツキノワグマ、の順に
南に行くにつれて小型化し、東南アジアのマレー半島にいるマレーグマが最小です。
トラなども同様です。これは体の体積と表面積との関係によるものです。
熱の産生量は体積で決まりますが、放散量は体の表面積で決まります。
面積は2乗・体積は3乗ですので、体積を増やせば増やすほど、面積にたいする体積の割合は多くなります。
つまり体が大きくなった方が熱を出すよりも作る方が増えます。
人間についても同様のことが言えるとすれば、体が大きな人は寒さに強く、
体の小さい人は暑さに強いということになります。
二つ目は太り具合です。
先ほどの法則に当てはめれば、太った人に思えますが、実はそうとも言い切れないそうです。
皮膚には温度感覚があります。太った人は皮下脂肪が多く、脂肪は断熱材としての役割があるそうです。
血流によって運ばれてくる熱量がやせた人と同じでも断熱材があるせいで、
中心部から温度感覚がある部分に伝わってくる熱量が少ない為皮膚が冷えやすいそうです。
つまり太った人は寒さを感じやすく、ある意味で寒さに弱いということになります。
しかし、断熱材があるということは体の中心部の熱が奪われにくいということでもあるので、
寒さに耐える力は大きいとのことでした。
その他には、慣れや人種による違いなども書かれていました。
私は暑さよりも寒さに極端に弱い人間なので毎年真冬は辛いのですが、
これから繁忙期に入るので今年も前向きに乗り越えたいなと思っています。
今から身体の体積は変えられないので、慣れと気持ちの持ち用と防寒対策で今期も頑張ります。

本日の発言者:秦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

今年度は昨年度と比べ寒さが厳しいように感じるのは私だけでしょうか?
さて本日は寒さに強い人弱い人の違いについて調べてみましたのでご紹介したいと思います。
このことに関しては、いろいろな要因が関係しているらしく一言では言い切ることができないそうです。
ただ最も大きな要因は個人差だそうです。生まれつき足の速い人と遅い人がいるのと同じように、
暑さ寒さに強い人と弱い人がいるようです。
ただ個人差で片付けてしまうのは面白くなかったのでもう少し調べてみると、
二つ程面白い要因が見つかりました。
一つ目は体の大きさです。
皆さんはベルクマンの法則をご存じでしょうか。
これは寒い地方に住む動物ほど大型になるという法則です。
例えばクマを例にとると、北極にいるホッキョクグマが最大で、ヒグマ、ツキノワグマ、の順に
南に行くにつれて小型化し、東南アジアのマレー半島にいるマレーグマが最小です。
トラなども同様です。これは体の体積と表面積との関係によるものです。
熱の産生量は体積で決まりますが、放散量は体の表面積で決まります。
面積は2乗・体積は3乗ですので、体積を増やせば増やすほど、面積にたいする体積の割合は多くなります。
つまり体が大きくなった方が熱を出すよりも作る方が増えます。
人間についても同様のことが言えるとすれば、体が大きな人は寒さに強く、
体の小さい人は暑さに強いということになります。
二つ目は太り具合です。
先ほどの法則に当てはめれば、太った人に思えますが、実はそうとも言い切れないそうです。
皮膚には温度感覚があります。太った人は皮下脂肪が多く、脂肪は断熱材としての役割があるそうです。
血流によって運ばれてくる熱量がやせた人と同じでも断熱材があるせいで、
中心部から温度感覚がある部分に伝わってくる熱量が少ない為皮膚が冷えやすいそうです。
つまり太った人は寒さを感じやすく、ある意味で寒さに弱いということになります。
しかし、断熱材があるということは体の中心部の熱が奪われにくいということでもあるので、
寒さに耐える力は大きいとのことでした。
その他には、慣れや人種による違いなども書かれていました。
私は暑さよりも寒さに極端に弱い人間なので毎年真冬は辛いのですが、
これから繁忙期に入るので今年も前向きに乗り越えたいなと思っています。
今から身体の体積は変えられないので、慣れと気持ちの持ち用と防寒対策で今期も頑張ります。

本日の発言者:秦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

新年によせて
- 2018年01月05日
- ためばな
新年明けましておめでとうございます。
平成も30年となりました。今年は十干の戊と十二支の戌が組み合わさった、
戊戌(つちのえ・いぬ)年です。
戌年というのは収穫を意味する酉年の次にあたることから収穫後の状態をいい、
安定・休息・そして新しい種まきの時期だそうです。
また、過去をみると大きな変化があったのが戌年の特徴だそうです。
戌笑うというように好景気がやってくるかもしれませんし、
昨今よく言われている近年の技術の進歩もあります。
新しい商法やそれに対する税制が整備され、我々もその変化についてくのが大変ですが、
戊と戌は陰陽五行説によると、戊(土性の陽)と戌(土性の陽)比和(ひわ)の関係 になるそうです。
比和とは、同じ気が重なると、その気は盛んになるということです。
つまり、その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなるということだそうです。
二極化になりやすいとはいうものの良いことはより良くなっていくそうなので、
今後も、新しい種をまきながらいろんなことに興味を持って変化に負けず知識と情報を得て、
良いものをより良い方向へもっていきたいと思います。

本日の発言者:橋本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

平成も30年となりました。今年は十干の戊と十二支の戌が組み合わさった、
戊戌(つちのえ・いぬ)年です。
戌年というのは収穫を意味する酉年の次にあたることから収穫後の状態をいい、
安定・休息・そして新しい種まきの時期だそうです。
また、過去をみると大きな変化があったのが戌年の特徴だそうです。
戌笑うというように好景気がやってくるかもしれませんし、
昨今よく言われている近年の技術の進歩もあります。
新しい商法やそれに対する税制が整備され、我々もその変化についてくのが大変ですが、
戊と戌は陰陽五行説によると、戊(土性の陽)と戌(土性の陽)比和(ひわ)の関係 になるそうです。
比和とは、同じ気が重なると、その気は盛んになるということです。
つまり、その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなるということだそうです。
二極化になりやすいとはいうものの良いことはより良くなっていくそうなので、
今後も、新しい種をまきながらいろんなことに興味を持って変化に負けず知識と情報を得て、
良いものをより良い方向へもっていきたいと思います。

本日の発言者:橋本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

Amazon
- 2017年12月25日
- ためばな
今年も残すところあと1週間となりました。
私は昨年末にアマゾンのプライム会員となり、アマゾンのサービスを満喫した一年でした。
アマゾンと言えば、皆さんご存知のネット通販最大手です。
日用品から電化製品まで、本当に多くの商品を扱っています。
商品のレビューも選択で迷っている時にはとても参考になります。
そして、4000円弱の年会費を払ってプライム会員になると、お急ぎ便の送料が無料になります。
それだけでなく、プライムビデオというネットで選べる動画の多くを無料で見ることが出来ます。
もちろんレンタルや購入も可能です。
おかげで、レンタルビデオ屋に行くことが全く無くなりました。
また、スマホで撮りためた写真を無制限でクラウドへとアップロードすることが出来ます。
大変便利なアマゾンですが、やはり手にとって商品を見たいこともありますし、
お店の人との会話やウインドウショッピングが楽しいのも事実です。
だからこそ、通販以外のサービスの充実でユーザーを繋いでいるのでしょう。
会計についても、操作の簡単なソフトが出て、ある程度はソフト任せでも出来るようですが、
人ならではの心配りや経験が顧問先との信頼関係の構築につながると思います。
来年も喜んでいただけるよう、仕事に励みたいと思います。

本日の発言者:種本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私は昨年末にアマゾンのプライム会員となり、アマゾンのサービスを満喫した一年でした。
アマゾンと言えば、皆さんご存知のネット通販最大手です。
日用品から電化製品まで、本当に多くの商品を扱っています。
商品のレビューも選択で迷っている時にはとても参考になります。
そして、4000円弱の年会費を払ってプライム会員になると、お急ぎ便の送料が無料になります。
それだけでなく、プライムビデオというネットで選べる動画の多くを無料で見ることが出来ます。
もちろんレンタルや購入も可能です。
おかげで、レンタルビデオ屋に行くことが全く無くなりました。
また、スマホで撮りためた写真を無制限でクラウドへとアップロードすることが出来ます。
大変便利なアマゾンですが、やはり手にとって商品を見たいこともありますし、
お店の人との会話やウインドウショッピングが楽しいのも事実です。
だからこそ、通販以外のサービスの充実でユーザーを繋いでいるのでしょう。
会計についても、操作の簡単なソフトが出て、ある程度はソフト任せでも出来るようですが、
人ならではの心配りや経験が顧問先との信頼関係の構築につながると思います。
来年も喜んでいただけるよう、仕事に励みたいと思います。

本日の発言者:種本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

変なホテル
- 2017年12月20日
- ためばな
皆さんは「変なホテル」という名のホテルをご存知でしょうか?
私は、最近ニュースで知りました。そこでネットで調べてみましたところ、
このホテルは、ハウステンボス直営のホテルであることがわかりました。
変なホテルはハウステンボスの敷地内からスタートしこの他に4店舗出店しているそうです。
名前のとおり変わったホテルで、フロントでは恐竜ロボットが受付をし、
客室ではコミュニケーションロボットが対応するというものです。
他にも清掃や窓拭きをするロボットもいるそうです。
変わったところでは、魚のロボットが水槽で泳いでいたりして、
今までのホテルとは違ったわくわくドキドキが楽しめるホテルではないかと思いました。
経営面では100室規模のホテルでも社員2人、パート5人で運営でき営業利益率は50%に上るそうです。
人手不足の解消、人件費の削減により、結果、宿泊費にも反映されるのだと思いました。
ロボットに対抗する人間は「おもてなし」のようなハートの部分を大切にしていかないとだめだなと思いました。
私は、最近ニュースで知りました。そこでネットで調べてみましたところ、
このホテルは、ハウステンボス直営のホテルであることがわかりました。
変なホテルはハウステンボスの敷地内からスタートしこの他に4店舗出店しているそうです。
名前のとおり変わったホテルで、フロントでは恐竜ロボットが受付をし、
客室ではコミュニケーションロボットが対応するというものです。
他にも清掃や窓拭きをするロボットもいるそうです。
変わったところでは、魚のロボットが水槽で泳いでいたりして、
今までのホテルとは違ったわくわくドキドキが楽しめるホテルではないかと思いました。
経営面では100室規模のホテルでも社員2人、パート5人で運営でき営業利益率は50%に上るそうです。
人手不足の解消、人件費の削減により、結果、宿泊費にも反映されるのだと思いました。
ロボットに対抗する人間は「おもてなし」のようなハートの部分を大切にしていかないとだめだなと思いました。
RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年07月(1)
- 2025年06月(3)
- 2025年05月(5)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)