谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
子供のサッカー
- 2017年06月22日
- ためばな
子どものサッカー
うちの子どもは、サッカーをしていて、怒鳴られるのが楽しいのか怒鳴られてもサッカーしたいのか、週末の試合はふんふん鼻をふくらませて行きます。
子どもたちは監督から、フィールドはもちろんサッカー以外の事でも『観て、考えて、行動する』という事を常に求められています。
昨日の試合でも、監督・コーチ陣から『そこどうするんだ。もっとよく考えろ』『判断がおそい!』『人まかせにするなよ〜。』という言葉がたくさん飛びかってました。
自分の目で観て考えて早く状況判断をして行動しなさい。というのコトなんですが、
その言葉に私自身苦笑いする事が多いです。
私も、あっきっと主人が帰ってきたら、明日のお米研いでくれるだろうというパパまかせからはじまり、夕飯の献立を考える事を先延ばしにしてあとでしんどい思いをするなど自分自信にあてはまることが多いのです。すみませんと一緒に反省しながらも、小さな頭で一生懸命理解しようとしている子どもの真剣な姿をみながら、親が関われる残り少なくなってきた子育てを存分に楽しませてもらっています。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

うちの子どもは、サッカーをしていて、怒鳴られるのが楽しいのか怒鳴られてもサッカーしたいのか、週末の試合はふんふん鼻をふくらませて行きます。
子どもたちは監督から、フィールドはもちろんサッカー以外の事でも『観て、考えて、行動する』という事を常に求められています。
昨日の試合でも、監督・コーチ陣から『そこどうするんだ。もっとよく考えろ』『判断がおそい!』『人まかせにするなよ〜。』という言葉がたくさん飛びかってました。
自分の目で観て考えて早く状況判断をして行動しなさい。というのコトなんですが、
その言葉に私自身苦笑いする事が多いです。
私も、あっきっと主人が帰ってきたら、明日のお米研いでくれるだろうというパパまかせからはじまり、夕飯の献立を考える事を先延ばしにしてあとでしんどい思いをするなど自分自信にあてはまることが多いのです。すみませんと一緒に反省しながらも、小さな頭で一生懸命理解しようとしている子どもの真剣な姿をみながら、親が関われる残り少なくなってきた子育てを存分に楽しませてもらっています。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

セミナー参加の報告
- 2017年06月12日
- ためばな
この土曜日に、顧問先さんのNPO法人日本燦クラブさんのセミナーに、参加してきました。セミナーでは、企業の経営者と従業員の方たちを対象に、教育支援セミナーをされています。本部は向日市にありますが、全国7ヶ所に支部があり、今回は京都支部発会のセミナーと懇親会がありました。セミナーの形式は、まず会員である社長さんや従業員さんが、家庭編で2人、職場編で3人、社会編で2人、体験発表をされました。皆さんそれぞれに、自分が抱えておられる問題について解決に至った体験談をされたのですが、自分で考え行動されたことは立派だなあと感心しました。
その中で、私が一番印象に残ったのは、社会編のテーマでお話された、マザーテレサに憧れて看護師になったという、可憐な看護師さんのお話です。その方が以前働いておられた病院で、治療のためとはいえ患者さんを縛り付けたりしていたのがとっても辛かった。でも今勤務されている愛知県にある特別養護老人ホームすずの郷では、入所者の生活に寄り添った介護を目指しておられ、起床も、就寝も、食事もそれぞれ自由な時間にすることが出来、医師から流動食を指導されている入所者さんに、普通のお食事を長時間かかって食べさせてあげたり、行きたい処どこへでも連れて行ってあげられる。そんな素晴らしい施設で働けて今は幸せです。というお話でした。
体験談の後、グループミーティングがあり、一般の参加者の方の感想を聞かせていただきました。明るく楽しい家庭や職場や社会にするためには、自分自身が変わらないといけない。わかっていても、なかなか自分を変えられない。そんな想いを叶えるため、勉強を一緒にしましょうという会です。毎月1回第4木曜日17時30分より勉強会を開催されています。皆さんもぜひ参加してみてください。

本日の発言者:小西
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

その中で、私が一番印象に残ったのは、社会編のテーマでお話された、マザーテレサに憧れて看護師になったという、可憐な看護師さんのお話です。その方が以前働いておられた病院で、治療のためとはいえ患者さんを縛り付けたりしていたのがとっても辛かった。でも今勤務されている愛知県にある特別養護老人ホームすずの郷では、入所者の生活に寄り添った介護を目指しておられ、起床も、就寝も、食事もそれぞれ自由な時間にすることが出来、医師から流動食を指導されている入所者さんに、普通のお食事を長時間かかって食べさせてあげたり、行きたい処どこへでも連れて行ってあげられる。そんな素晴らしい施設で働けて今は幸せです。というお話でした。
体験談の後、グループミーティングがあり、一般の参加者の方の感想を聞かせていただきました。明るく楽しい家庭や職場や社会にするためには、自分自身が変わらないといけない。わかっていても、なかなか自分を変えられない。そんな想いを叶えるため、勉強を一緒にしましょうという会です。毎月1回第4木曜日17時30分より勉強会を開催されています。皆さんもぜひ参加してみてください。

本日の発言者:小西
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

「ぶれない判断基準の大切さ」について
- 2017年06月06日
- ためばな
先日、山に登った際に見晴らしの良い所から1人の男性がパラグライダーの離陸をしようとしていました。その男性に、見ず知らずの方が、「パラシュートを広げるのをお手伝いしましょうか」と声をかけると、その男性は、気持ちだけを受け取り、丁寧に断ったのです。
耳を立てて聞いていると、「離陸までの全ての動作を自分でできない日は飛ばないようにしているんです」と聞こえてきました。飛ぶ飛ばない判断にぶれない判断基準を作っていたのです。これはすごく大切な事だと思いました。特にパラグライダーは危険を伴うスポーツなので、この判断基準が命を守っているとも言えます。
私は、昨年から本格的に登山を始めました。まだまだ初心者ですが、これから目指す山によって、登る、登らないを決める際には、ぶれない判断基準を作り、安全に楽しみたいと思います。

本日の発言者:大野
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

耳を立てて聞いていると、「離陸までの全ての動作を自分でできない日は飛ばないようにしているんです」と聞こえてきました。飛ぶ飛ばない判断にぶれない判断基準を作っていたのです。これはすごく大切な事だと思いました。特にパラグライダーは危険を伴うスポーツなので、この判断基準が命を守っているとも言えます。
私は、昨年から本格的に登山を始めました。まだまだ初心者ですが、これから目指す山によって、登る、登らないを決める際には、ぶれない判断基準を作り、安全に楽しみたいと思います。

本日の発言者:大野
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

騙されやすい目
- 2017年05月29日
- ためばな
以前ネットやテレビで話題になっていた「ドレスの色」についてご存知でしょうか。2色のしましまのドレスですが、同じものなのに見る人によっては、白と金のしましまに見える人と、青と黒のしましまに見える人がいます。同時に見てもうちでは私が「青と黒」派、息子は「白と金」派でした。人は周囲の状況を自分で判断して、脳内で色に補正をかけているそうで、その判断の仕方に違いがあったときこのようなことが起きるようで、このような現象を錯視というそうです。目から得る情報はこのようにあやふやで、正確なものかどうかわからないことがあります。
少しこれに似たことが最近ありました。ダウンコートのフードについているファーだけを外してタンスに入れていたらそれが引き出しからはみ出していました。隣の引き出しを開け閉めしていたら風圧がかかってかそのファーがひょこひょこと動き出してまるで生きている動物のように見えます。そこで息子を呼んできて、「なんかいるで。」と言って動かしてみると、息子は本当に生き物がいるように見えたのか、「目と口があった。」と言い出しました。生き物と思ったら脳がそう判断して見えないものを見せてしまうのでしょうか。
目から得る情報は思い込みや、周りの状況によって正確ではないこともあるのだと最近よく思います。私たちの仕事も数字や文章を扱いますが、間違いが起きないようにしていかないといけないと改めて感じました。

本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

少しこれに似たことが最近ありました。ダウンコートのフードについているファーだけを外してタンスに入れていたらそれが引き出しからはみ出していました。隣の引き出しを開け閉めしていたら風圧がかかってかそのファーがひょこひょこと動き出してまるで生きている動物のように見えます。そこで息子を呼んできて、「なんかいるで。」と言って動かしてみると、息子は本当に生き物がいるように見えたのか、「目と口があった。」と言い出しました。生き物と思ったら脳がそう判断して見えないものを見せてしまうのでしょうか。
目から得る情報は思い込みや、周りの状況によって正確ではないこともあるのだと最近よく思います。私たちの仕事も数字や文章を扱いますが、間違いが起きないようにしていかないといけないと改めて感じました。

本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

コンビニの新しい動き
- 2017年05月26日
- ためばな
現在コンビニエンスストアの経営で新しい動きが出ています。それは、今まで加盟店任せになっていた各店舗の運営に、本部からの歩み寄りがなされている、とういうものです。
例えばファミリーマートでは加盟店の作業負担を軽減するため、四月からファミマスクールという取り組みを行っています。これは今まで各店舗まかせにしていた店長や従業員の育成を本部が行うもので、店長向けにはマネジメント研修、従業員向けには商品発注や接客などを教えるそうです。
また、ローソンは技術的な援助を取り入れる動きがあります。タブレット端末を全店舗へ導入するだけでなく、レジロボや電子タグを導入することでレジでの清算をお客さんにしてもらい、人を少なくする取り組みも徐々に行っていくそうです。
また、各社ともにチャージ料(本部フィー・経営指導料など)の減少を行い、店舗負担を軽減しようとしています。例えばセブン・イレブンは今年9月より経営指導料を1%減少。これはコンビニ業界で君臨していたセブン・イレブンにとってははじめてのことだそうです。昨年にサークルKと統合したファミリーマートも契約体系を刷新し、水道光熱費や廃棄ロスの一部を本部負担にする契約へと移行しています。
このような流れには人材不足・人件費の高騰が背景にあります。
アルバイトの時給は10年で約200円上昇しており、人の確保が難しくなっています。
また、店長の成り手もここ数年の本部と店舗との裁判があるなどの悪いイメージのため減少傾向にあるようです。
コンビニ各社が生き残りをかけた取り組みをされているものの、業界全体で人手不足の流れは止まらないだろうと予想できます。
私たちのお客さんにもコンビニを経営されている方がいらっしゃるので、今後どうなるのか引き続き注目していきたいところです。

本日の発言者:山脇
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

例えばファミリーマートでは加盟店の作業負担を軽減するため、四月からファミマスクールという取り組みを行っています。これは今まで各店舗まかせにしていた店長や従業員の育成を本部が行うもので、店長向けにはマネジメント研修、従業員向けには商品発注や接客などを教えるそうです。
また、ローソンは技術的な援助を取り入れる動きがあります。タブレット端末を全店舗へ導入するだけでなく、レジロボや電子タグを導入することでレジでの清算をお客さんにしてもらい、人を少なくする取り組みも徐々に行っていくそうです。
また、各社ともにチャージ料(本部フィー・経営指導料など)の減少を行い、店舗負担を軽減しようとしています。例えばセブン・イレブンは今年9月より経営指導料を1%減少。これはコンビニ業界で君臨していたセブン・イレブンにとってははじめてのことだそうです。昨年にサークルKと統合したファミリーマートも契約体系を刷新し、水道光熱費や廃棄ロスの一部を本部負担にする契約へと移行しています。
このような流れには人材不足・人件費の高騰が背景にあります。
アルバイトの時給は10年で約200円上昇しており、人の確保が難しくなっています。
また、店長の成り手もここ数年の本部と店舗との裁判があるなどの悪いイメージのため減少傾向にあるようです。
コンビニ各社が生き残りをかけた取り組みをされているものの、業界全体で人手不足の流れは止まらないだろうと予想できます。
私たちのお客さんにもコンビニを経営されている方がいらっしゃるので、今後どうなるのか引き続き注目していきたいところです。

本日の発言者:山脇
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)