谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
『もの』から『こと』へ
- 2017年05月24日
- ためばな
昨日は、母の日でした。
皆さんは、どんなことをしましたか。あるいは、してもらいましたか。
母の日は、日頃の母の苦労をいたわり、母への感謝をあらわす日のことです。日本やアメリカでは、5月の第二日曜日に祝いますが、その起源は世界中で様々であり日付も異なります。例えば、スペインでは、5月の第一日曜日ですし、スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たるそうです。世界各国に母の日があるとははじめて知りました。
この母の日、カーネーションを贈るのがこれまで一般的でした。
ある調査によりましても、「もらったことがあるもの」ランキング、「もらって一番うれしかった母の日ギフト」ランキングでも、圧倒的にフラワーギフトが1位でした。
しかし、2位以下では、「もらってうれしかったもの」で「もらったもの」より順位が高くなっているものに、「食事券」や「旅行券」があります。これらは、「体験型ギフト」と呼ばれるものです。つまり、「花」などの『もの』を貰うのはもちろんうれしいけれど、お母さんが普段はなかなか行かないちょっと贅沢な食事や旅行など思い出に残る『こと』がもらってうれしいプレゼントにもなっているようです。
また、別の、「母の日に何をしてもらいたいか」の調査では、「感謝のことばを伝えて欲しい」が最多で、「一緒に過ごしたい」がこれに続き、「プレゼントを贈ってもらいたい」はそれらの後、このことは、『もの』を欲しがる母親は、そう多くないことを意味しています。
そこで、フラワーギフト販売会社の花キューピッドは、昨年から「エステ券」、今年からは、「食事券」や「宿泊券」も加え、花束と組み合わせた「体験型ギフト」を販売したようです。これが、とても好評みたいです。
『もの』が溢れ過ぎた現代社会、どうやら、この『もの』から『こと』への消費の流れが、贈り物にも押し寄せているようです。
私は、今年も、当たり前のように、カーネーションの鉢を「ポチッ」と宅配便で送ってしまいました。あと何回できるかわかりませんが、来年は、必ず、直接会って感謝のことばとともに何か「体験型ギフト」を贈ろうと心に誓いました。

本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

皆さんは、どんなことをしましたか。あるいは、してもらいましたか。
母の日は、日頃の母の苦労をいたわり、母への感謝をあらわす日のことです。日本やアメリカでは、5月の第二日曜日に祝いますが、その起源は世界中で様々であり日付も異なります。例えば、スペインでは、5月の第一日曜日ですし、スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たるそうです。世界各国に母の日があるとははじめて知りました。
この母の日、カーネーションを贈るのがこれまで一般的でした。
ある調査によりましても、「もらったことがあるもの」ランキング、「もらって一番うれしかった母の日ギフト」ランキングでも、圧倒的にフラワーギフトが1位でした。
しかし、2位以下では、「もらってうれしかったもの」で「もらったもの」より順位が高くなっているものに、「食事券」や「旅行券」があります。これらは、「体験型ギフト」と呼ばれるものです。つまり、「花」などの『もの』を貰うのはもちろんうれしいけれど、お母さんが普段はなかなか行かないちょっと贅沢な食事や旅行など思い出に残る『こと』がもらってうれしいプレゼントにもなっているようです。
また、別の、「母の日に何をしてもらいたいか」の調査では、「感謝のことばを伝えて欲しい」が最多で、「一緒に過ごしたい」がこれに続き、「プレゼントを贈ってもらいたい」はそれらの後、このことは、『もの』を欲しがる母親は、そう多くないことを意味しています。
そこで、フラワーギフト販売会社の花キューピッドは、昨年から「エステ券」、今年からは、「食事券」や「宿泊券」も加え、花束と組み合わせた「体験型ギフト」を販売したようです。これが、とても好評みたいです。
『もの』が溢れ過ぎた現代社会、どうやら、この『もの』から『こと』への消費の流れが、贈り物にも押し寄せているようです。
私は、今年も、当たり前のように、カーネーションの鉢を「ポチッ」と宅配便で送ってしまいました。あと何回できるかわかりませんが、来年は、必ず、直接会って感謝のことばとともに何か「体験型ギフト」を贈ろうと心に誓いました。

本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

休日の過ごし方
- 2017年05月22日
- ためばな
ゴールデンウィークは、良い休養を取られたでしょうか。早くから計画を立ててお出かけされた方やお家でゆっくり休息された方も居られるでしょう。休日の過ごし方は、人それぞれですが、心身の疲れをともに回復するには守るべきポイントがあるそうなのでご紹介します。
まず休日に何をするかということを自分で決めることが重要で、人の提案にただ乗ったり、面倒になり特に何もせず終わることは一日の最後に後悔することがあり、いい過ごし方とは言えません。今日はこれをしようと自分で決めて行動することで満足感や充実感が得られ、自分を元気にしてくれます。
そして、起床時間と就寝時間のリズムのズレは、普段の1~2時間までに抑えること、また外に出てアクティブに過ごすことも有効で、完全休養するよりかえって疲労を回復し、休み明けからのコンディションが上がるようです。
連休中は、親に甘えダラダラと過ごしてしまいましたが、良い休息の取り方を心がけたいと思いました。

本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

まず休日に何をするかということを自分で決めることが重要で、人の提案にただ乗ったり、面倒になり特に何もせず終わることは一日の最後に後悔することがあり、いい過ごし方とは言えません。今日はこれをしようと自分で決めて行動することで満足感や充実感が得られ、自分を元気にしてくれます。
そして、起床時間と就寝時間のリズムのズレは、普段の1~2時間までに抑えること、また外に出てアクティブに過ごすことも有効で、完全休養するよりかえって疲労を回復し、休み明けからのコンディションが上がるようです。
連休中は、親に甘えダラダラと過ごしてしまいましたが、良い休息の取り方を心がけたいと思いました。

本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

歯の健康について
- 2017年05月19日
- ためばな
皆さんは「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存じでしょうか。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この運動は平成元年より厚生労働省と日本歯科医師会が推進している80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。
20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足することが出来ると言われていて、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。
私が歯の大切さを実感したのは老人保健施設で栄養士をしていた頃なんですが、いくら栄養バランスを考えた食事を提供していても食べ物をしっかりと噛むことが出来ないために必要な食事量が確保出来ないといった高齢の方と多く関わってきたからです。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。これは生活習慣病と言われており初期症状を含めると成人の80%以上の人がかかっているそうです。日頃の仕事の忙しさに任せて不規則な生活など日常の生活習慣の乱れが歯周病につながると言われています。歯磨きなど毎日のお手入れと併せて定期的にかかりつけ歯科医院に通って口の中の健康にも気にかけて頂ければと思います。
本日の発言者:山川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この運動は平成元年より厚生労働省と日本歯科医師会が推進している80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。
20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足することが出来ると言われていて、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。
私が歯の大切さを実感したのは老人保健施設で栄養士をしていた頃なんですが、いくら栄養バランスを考えた食事を提供していても食べ物をしっかりと噛むことが出来ないために必要な食事量が確保出来ないといった高齢の方と多く関わってきたからです。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。これは生活習慣病と言われており初期症状を含めると成人の80%以上の人がかかっているそうです。日頃の仕事の忙しさに任せて不規則な生活など日常の生活習慣の乱れが歯周病につながると言われています。歯磨きなど毎日のお手入れと併せて定期的にかかりつけ歯科医院に通って口の中の健康にも気にかけて頂ければと思います。
本日の発言者:山川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

キラキラネーム
- 2017年05月17日
- ためばな
みなさんはキラキラネームに読み方に苦戦したことがあると思います。
先日、去年の名前ランキングというのを目にしたので調べてみました。
基本的にキラキラネームとは、報道機関などで呼ばれている名で、、
ネット上ではDQN(ドキュン)ネームと呼ばれています。
私が見た2016年ランキングでは、
・男の子
1 柊希(しゅうき)
・女の子
1 心陽(こはる)
とありました。
こういった名前は、読み方は難しいですが、
まだ名前として成り立っているとおもいます。
ここで変わったキラキラネームをご紹介したいと思います。
黄色い熊とかいて「ぷう」
泡の姫とかいて「ありえる」
宝物とかいて「おうじ」
七つの音とかいて「どれみ」
などなど、驚くような名前がたくさん出てきました。
その名前が原因でいじめられ、今は改名する人もいるそうです。
単に呼び名がかわいいから、漢字が可愛いからではなく、
学校、社会に出てから、年を取ってから、ちゃんと子供の将来のことを考えて
決めてほしいと思いました。

本日の発言者:藤井
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

先日、去年の名前ランキングというのを目にしたので調べてみました。
基本的にキラキラネームとは、報道機関などで呼ばれている名で、、
ネット上ではDQN(ドキュン)ネームと呼ばれています。
私が見た2016年ランキングでは、
・男の子
1 柊希(しゅうき)
・女の子
1 心陽(こはる)
とありました。
こういった名前は、読み方は難しいですが、
まだ名前として成り立っているとおもいます。
ここで変わったキラキラネームをご紹介したいと思います。
黄色い熊とかいて「ぷう」
泡の姫とかいて「ありえる」
宝物とかいて「おうじ」
七つの音とかいて「どれみ」
などなど、驚くような名前がたくさん出てきました。
その名前が原因でいじめられ、今は改名する人もいるそうです。
単に呼び名がかわいいから、漢字が可愛いからではなく、
学校、社会に出てから、年を取ってから、ちゃんと子供の将来のことを考えて
決めてほしいと思いました。

本日の発言者:藤井
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

レンタカーのナンバー
- 2017年05月10日
- ためばな
普通自動車のナンバープレートに記されたひらがなは、そのまま車の用途を表しています。このうち、レンタカーのナンバーには一般的に「わ」が記されていることは皆さんご存知だと思います。しかし、レンタカーなので「れ」の方がふさわしいのでは・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は本当に「れ」が使われている地域があります。そのひとつが沖縄本島です。内閣府沖縄総合事務所によると、レンタカーのナンバーについては自動車登録規則で「れ」もしくは「わ」と記されていり、「わ」「れ」の順で使用するそうです。
「れ」ナンバーは現在、沖縄本島における小型乗用自動車(5ナンバー)のレンタカーに対して交付されています。以前は「わ」ナンバーでしたが、レンタカーの台数増加により2015年2月にすべて使い切ってしまったため、レンタカー用に割り振られているもうひとつのひらがな「れ」を使い始めたそうですが、それは北海道に次ぐ2例目だそうです。
北海道でも、レンタルに供される札幌ナンバーの小型乗用自動車に「れ」ナンバーが交付されているようです。国土交通省によると、札幌ナンバーのレンタカーは1990年代後半までは「れ」ナンバーでしたが、全国に合わせる形で「わ」ナンバーにしたそうですが、枯渇してしまい、2013年以降は再び「れ」ナンバーの交付を始めたそうです。
しかし、なぜ「れ」「わ」がレンタカー用として定められたのか、札幌ではなぜ最初「れ」から始まったのかについては分からないそうです。
「わ」が枯渇してしまった理由としては、北海道も沖縄も観光地であるためレンタカーのサイクルが早いことが挙げられます。
今後は、3桁の分類番号(ナンバープレートで地名の右に記された数字)にアルファベットが使用できるようになることもあり、現時点では枯渇の心配はいらないそうです。
以上のことから、本州で「れ」ナンバーを見かけることはほとんどありません。
ゴールデンウィークに入り、府外から車がどっと京都に入ってくることが予想されます。
北海道や沖縄ナンバーを見かけたら「れ」ナンバーチェックをやってみるのもおもしろいかもしれませんよ。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

「れ」ナンバーは現在、沖縄本島における小型乗用自動車(5ナンバー)のレンタカーに対して交付されています。以前は「わ」ナンバーでしたが、レンタカーの台数増加により2015年2月にすべて使い切ってしまったため、レンタカー用に割り振られているもうひとつのひらがな「れ」を使い始めたそうですが、それは北海道に次ぐ2例目だそうです。
北海道でも、レンタルに供される札幌ナンバーの小型乗用自動車に「れ」ナンバーが交付されているようです。国土交通省によると、札幌ナンバーのレンタカーは1990年代後半までは「れ」ナンバーでしたが、全国に合わせる形で「わ」ナンバーにしたそうですが、枯渇してしまい、2013年以降は再び「れ」ナンバーの交付を始めたそうです。
しかし、なぜ「れ」「わ」がレンタカー用として定められたのか、札幌ではなぜ最初「れ」から始まったのかについては分からないそうです。
「わ」が枯渇してしまった理由としては、北海道も沖縄も観光地であるためレンタカーのサイクルが早いことが挙げられます。
今後は、3桁の分類番号(ナンバープレートで地名の右に記された数字)にアルファベットが使用できるようになることもあり、現時点では枯渇の心配はいらないそうです。
以上のことから、本州で「れ」ナンバーを見かけることはほとんどありません。
ゴールデンウィークに入り、府外から車がどっと京都に入ってくることが予想されます。
北海道や沖縄ナンバーを見かけたら「れ」ナンバーチェックをやってみるのもおもしろいかもしれませんよ。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)