おせちと食品流通について | ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

おせちと食品流通について

2024年も残り2か月と少しとなり、ちらほらと「おせち」のCMを見かけるようになりました。経済産業省にておせち料理を通じて食品流通を考える記事が掲載されていたため、
ご紹介させていただきます。
 
宅配貨物の取扱量を表す「宅配貨物運送業指数」の推移を見ますと、
12月の宅配貨物は年平均と比較して3~4割高くなっています。
要因としてお歳暮、クリスマス、年末セール等のほか、
近年12月の取扱量を上げているもののひとつとして「通販おせち」が挙げられます。
 
2021年にEコマース(以下「EC」)業者が実施したおせちに関する調査によりますと、
「おせちをどこで用意したか」の回答は「スーパーで購入」が多いですが、
翌年(2022年)はどこで用意するかとの質問には「ネットで通販で購入する」との回答が「スーパーでの購入」を大きく超えました。
 
それについて、食品は店頭で直接商品を見て選ぶことが好まれるため、物流全般の中でもEC化が低い傾向にあるのですが、
完成予定品の写真を見て確認できるおせちはECによる通販に移行しやすかった、と言われています。実際に、2023年正月ではEC化率40%越えを達成した百貨店もあるそうです。
 
また、冷凍技術の発展により冷凍おせちは冷蔵のものとそん色なくなっているうえ、宅配場所、配達日時を選べます。
冷凍ものを使った通販おせちは、おせち市場に占める割合を高めていくだろう、とされていました。
 
食品流通の分野でも、EC化が行いやすい物品から徐々にEC化が進んでいることから、
現在EC化がまず考えられない業界でも変化がおこりそうです。




本日の発言者:山脇
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事