2025年08月 | ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

2025年08月

「2025年08月」の記事を表示しています。

エアコンの節電術

大手空調機器メーカーの調査によりますと
「約6割の人がエアコンの節電方法について何らかの誤解をしている」
「節電とは逆効果になりかねない方法を効果的と考えている」ことが
判明したそうです。


では、どのような“勘違い”が多かったのでしょうか。
 
最も誤解が多かったのは、『風量はできるだけ「弱」で使う』です。
風量が少ないと室内が涼しくなるまでに時間がかかってしまい、
そのぶん消費電力量が増加する場合があるそうです。
他にも、
『室外機全体をカバー等で覆い、直射日光が当たらないようにする』、
『少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る』、
『風向は下向きに設定し、人が生活する床上付近を集中的に冷やす』
という回答がありましたが、いずれも逆効果になりやすい方法です。
こうした誤解を避けるには、エアコンの仕組みを知っておくことも大切です。
エアコン全体の消費電力の80%以上を占めているのが室外機です。
室外機には温度や圧力をコントロールする『圧縮機』という部品が内蔵されており、
この圧縮機がエアコンの中で、最も電力を消費している部品です。
そのため、圧縮機への負荷を抑えることが節電の大きなポイントとなります。


それではどうすれば良いのか。
正しく賢いエアコンの節電術にはポイントが7つあります。


(1)フィルターにホコリをためないようにする


(2)室外機まわりもすっきりとする


(3)スイッチのON/OFFは控えめにする
日中の30分程度の外出なら『つけっぱなし』のほうが節電効果が期待できます。


(4)設定温度を下げる代わりに風量を上げる
風力を上げるためにファンを動かすモーターは、室外機の中の圧縮機に比べてとても少ない電気で動きます。

その後
(5)風量は『自動』に設定する
『自動』だとエアコンは効率的に熱を運び出してすばやく部屋を涼しくしたのち、
温度を維持できるよう効率的な安定運転を続けます。


(6)風向は『水平』にする
風向を水平にすると上から下に自然に冷気が降りて『温度ムラ』が比較的抑えられ、風が身体に直接当たる不快感も和らぎます。


(7)空気清浄機などを活用し空気を撹拌(かくはん)する
温度ムラを抑えるには空気清浄機や扇風機、サーキュレーターとの併用も効果的です。機器はエアコンと向かい合わせに置いて、床付近の冷気を斜め上の天井方向に持ち上げるのがコツです。

本格的な猛暑が続いています。エアコンの適切な使用と節電で身体と家計の負担を抑えていきましょう。
 




本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

モバイルバッテリーの事故

 今日は、夏に特に注意したいモバイルバッテリーの事故について実際に起こった事故を元にお話しします。
 
 今年の7月20日に、東京の山手線社内でモバイルバッテリーの出火事故が発生し、1人がやけどを負い、オヨを9万8千人に影響して山手線と中央線などが一時運転見合わせとなりました。
 
 この事故について、主に2つの原因があるとされています。
 1つ目は周囲が高温だったことです。中に使われているリチウムイオン電池は熱に弱いと言われています。気温が35度を超えるような日、直射日光の当たる場所や車の中にモバイルバッテリーを置いておくと、内部の温度が危険なレベルまで上昇し、客家や爆発のリスクが一気に高まります。またリュックの背中側やノートPC,充電中のスマホと一緒に入れるのも危険です。
 
 2つ目はモバイルバッテリーの品質性です。事故で出火したモバイルバッテリーは、過去に何度も事故を起こしメーカーがリコールを呼び掛けている製品でした。
 安全性を見分ける一つの基準として、PSEマークがあります。これは電気用品安全法に基づき製品が安全に使用できると認められたマークだそうです。最近は海外のメーカーが安全性の低い製品を安価に販売しているケースも多いため、購入の際はしっかりと吟味することが大切です。
 
 私たちにとってモバイルバッテリーは身近な存在となっていますが、扱い方を誤ると大きな事故を起こすきっかけにもなります。
 この夏を安全に過ごすために、便利な道具ほど正しい使い方を心がけましょう。




本日の発言者:松浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事