| ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

「」の記事を表示しています。

今年一年をふり返って

今年も残すところあとわずかとなりました。
 
少し早いですが、この1年をふり返ってみると、確定申告期間を除き、ほぼ週末は山へ出かけ、平日はその山行の記録と反省をし、次の山の計画を立て、また週末は山へ行く。まさに、PLAN DO SEE の繰り返しでした。

継続は力なりと言いますが、登り続けたおかげで、以前登ったことがある山は前回よりも早く登ることができたり、翌日に疲労が残らず、筋肉痛にならなかったりとコツコツ積み上げた努力は裏切らない事を実感しました。

来年も公私共に不断の努力を続けていきたいと思います。
 




本日の発言者:大野
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

特定技能

本日は、外国人労働者の雇用についてのお話しを聞く機会が最近多くなってきたので、政府が来年4月の導入を予定している新在留資格「特定技能」についてお話しさせて頂きます。

日本では外国人労働者の単純労働が原則として禁止されていますが、近年の深刻な人手不足に対応するために、建設業や宿泊業などの全14種での単純労働を認める「特定技能1号」と、同じく建設業や宿泊業などの全5種での在留期間の更新が可能な「特定技能2号」という在留資格が認められる方向に向かっています。特定技能1号は在留期間が5年ですが、一定の要件を満たすことで特定技能2号の資格を取得でき、この特定技能2号を取得すると、在留期間の更新ができ、永住申請も可能となることが検討されています。この制度が導入されることで人手不足という問題が解消できればいいのではないかと思います。




本日の発言者:池浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

そろばんで認知症予防

私は小学四年生の時に数ヶ月そろばんを習いました。6級の練習までしかやっていないのできちんと使えるようにはならず、今ではすっかり忘れています。

だから子供たちには習い事として小学一年生の時からそろばんを習わせています。記憶力、集中力、計算力などが身につき進級することで達成感を得られています。その結果、二週間前そろばん大会に出場することができました。採点待ちの時に、親子でフラッシュ暗算をしました。子供は頭の中でそろばんをはじいていますが、私は浮かんでこないので計算が複雑になると分からなくなってしまいました。

そろばん教室のホームページに大人の脳トレそろばんという気になる教室を見つけました。そろばんによって一番老化しやすい脳領域を鍛えることができ、日常生活では鍛えにくい右脳を活性化させ、更にそろばん式暗算や記憶力を鍛えるプログラムも実施するので認知症予防にかなり期待できるそうです。
 




本日の発言者:朝田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

㈲タックス・プラニング30周年によせて

今週の木曜日はいよいよタックスプラニングの30周年パーティーです。
これを機会に私事ですが、私が㈲タックス・プラニングに入社したきっかけを振り返ってみました。
私が入社したのは平成19年の9月です。今年で丸11年が経ちました。私の中では一番長く勤めている会社です。

入社した年をさかのぼること6年の平成13年、私は求人広告で谷税理士事務所の求人を目にし、すぐにでも応募したかったのですが、そのとき期限付きで勤めていた税理士事務所があり、諦めました。勤めていた期限が終わり、求人広告より1、2ヶ月経っていたのですが、谷税理士事務所に電話をして「まだ求人されていますか」と聞いたら「もう締切ました」と言われました。

その後は2つの税理士事務所に勤めました。その後一旦無職になった時なかなか次の税理士事務所が決まらず、焦りました。絶対に行きたいと思う税理士事務所が求人を出されるまで待とうと決心しました。そこで根拠の無い期待を抱きつつ、近くの学童でバイトをしながら待ちました。でも待ったかいがあったのか、谷税理士事務所の求人を目にし、すぐに応募してパートとして入社することができました。

こういう経緯で入社できたことに縁を感じます。30周年を節目に私も今までのことを振り返り、これからも変わらず頑張っていこうと思っています。



本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

認知症

「大恋愛~僕を忘れる君と~」と「ぼけますから、よろしくお願いします。」が注目を浴びています。

前者は、テレビドラマで若年性アルツハイマーにおかされる女医と彼女を明るく健気に支え続ける元小説家の男の10年に渡る愛の奇跡を描くドラマです。後者は、認知症の母親と耳の遠い父親を題材に娘が泣きながら撮った1200日の記録のドキュメンタリー映画です。これらは、いずれも認知症をテーマにした作品です。

認知症は、高齢のある時点から突然始まるものではなく、40~50代の若い時から少しずつ始まっているともいえ、また、認知症の人とそうでない人との境界線はとてもあいまいなもので、認知症の軽度の時期は、目立った症状もなく、画像診断など医学的診断法でもそう簡単には認知症を発見できないそうです。認知症一歩手前の状態と言われる軽度認知障害(MCI)の人も増えており、生活に支障なく過ごされている方もたくさんいるそうです。

こうした認知症のリスクを減らす9つの方法がある研究チームによって発表されたのを紹介します。

まず、増やすべき事柄として、認知症の知識、運動、社会的交流の3つ、そして、減らすべき事柄として、高血圧、肥満、喫煙、聴覚障害、うつ病、糖尿病の6つだそうです。

高齢化に伴う認知症発症率は6人に1人の割合でもはや当たり前のことになりつつあるようです。
まずは、認知症の知識を得る初級編として、このドラマと映画は必見だと思います。




本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事