谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
運転免許更新について
- 2022年02月21日
- ためばな
運転免許更新の混雑緩和のため、3月1日から運転免許試験場と京都駅前運転免許
更新センターの手続きの受け付けを予約優先にすると発表があり、専用サイトを開設し、スマホやパソコンからの予約受け付けができるようになりました。
予約が優先されるのは免許更新と違反者講習で、午前8時半から20分ごとの枠で
受付時間帯を選べるそうです。
免許更新の手続きの予約をすると、予約せずに来場した人よりも優先的に受け付けでき、長時間並ぶ必要がなくなります。
日曜日には朝から300人が受付に並ぶほど混雑する日もあるといい、
「密集が避けられて、コロナ感染防止対策にもなる」との事です。
私も去年免許更新に行って、すごく並びました。次回の更新の頃にはコロナが
どうなっているのか、わかりませんが利用したいと思いました。

本日の発言者:藤田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

更新センターの手続きの受け付けを予約優先にすると発表があり、専用サイトを開設し、スマホやパソコンからの予約受け付けができるようになりました。
予約が優先されるのは免許更新と違反者講習で、午前8時半から20分ごとの枠で
受付時間帯を選べるそうです。
免許更新の手続きの予約をすると、予約せずに来場した人よりも優先的に受け付けでき、長時間並ぶ必要がなくなります。
日曜日には朝から300人が受付に並ぶほど混雑する日もあるといい、
「密集が避けられて、コロナ感染防止対策にもなる」との事です。
私も去年免許更新に行って、すごく並びました。次回の更新の頃にはコロナが
どうなっているのか、わかりませんが利用したいと思いました。

本日の発言者:藤田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

コロナにかかりました
- 2022年02月14日
- ためばな
1月初旬から驚異的な速度で感染が広がるオミクロン株に私もかかってしまいました。
仕事を終えて帰ったある日の夜。少し寒気がしてきたので、焼酎のお湯割りを数杯。
それがいけなかったのか、一気に体温が上がり39度6分。もう深夜だったので、とりあえず寝て翌朝に恐々体温を測ると39度8分、しかも少しずつ喉の痛みが強くなってきます。
これはいけないと、インターネットで調べて診察してくれそうな某診療所に電話して訪問。そこで、インフルエンザとコロナの抗原検査をしてもらうと両方「陰性」の診断を貰ったのですが、念のため翌日PCR検査を受ける事にしました。
そのPCR検査。発熱した状況で受けるとなると思った以上に大変でした。
比較的近い病院を数か所ピックアップして、受付時間に電話するのですが中々繋がりません。繋がったかと思うと、「折り返し電話します」と言われて2時間後電話が入り「予約が一杯になりました」と言われたり。
結局、近所の耳鼻科さんで検査を受け結果を待っていると、翌日夕方に「陽性でした。保健所に通報しますので、保健所からの指示に従ってください」との連絡が。
抗原検査で陰性だったので、まず大丈夫だろうと思っていたので焦りました。
しかも、隣の席の社員さんが、発熱と喉の痛みを訴えて帰ったと聞いて(結果陽性)久しぶりに仕事で落ち込みました。
さて、そのオミクロン。
全く無症状の方もいらっしゃるみたいですが、私の場合は39度台の熱が3日間。
それよりも喉の激痛で、水を飲むのも一苦労。食事は、プリンやゼリー。アイスクリーム。ゼリー状の栄養補助食品しか食べられませんでした。
結局、喉の痛みは1週間続き、咳や鼻水は1ヶ月たっても継続中です。
やはり、インフルエンザのタミフルの様な治療薬がないと、やっかいな病気やと思います。
コロナには気をつけていたつもりですが、罹患してしまい、会社のみなさん、予定を変更して頂いた顧問先の皆様、そして世話をしてもらった家内をはじめ沢山の方々にご迷惑をかけてしましました。2度とこういう事がないように更に気をつけて行きたいと思っています。

本日の発言者:林田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

仕事を終えて帰ったある日の夜。少し寒気がしてきたので、焼酎のお湯割りを数杯。
それがいけなかったのか、一気に体温が上がり39度6分。もう深夜だったので、とりあえず寝て翌朝に恐々体温を測ると39度8分、しかも少しずつ喉の痛みが強くなってきます。
これはいけないと、インターネットで調べて診察してくれそうな某診療所に電話して訪問。そこで、インフルエンザとコロナの抗原検査をしてもらうと両方「陰性」の診断を貰ったのですが、念のため翌日PCR検査を受ける事にしました。
そのPCR検査。発熱した状況で受けるとなると思った以上に大変でした。
比較的近い病院を数か所ピックアップして、受付時間に電話するのですが中々繋がりません。繋がったかと思うと、「折り返し電話します」と言われて2時間後電話が入り「予約が一杯になりました」と言われたり。
結局、近所の耳鼻科さんで検査を受け結果を待っていると、翌日夕方に「陽性でした。保健所に通報しますので、保健所からの指示に従ってください」との連絡が。
抗原検査で陰性だったので、まず大丈夫だろうと思っていたので焦りました。
しかも、隣の席の社員さんが、発熱と喉の痛みを訴えて帰ったと聞いて(結果陽性)久しぶりに仕事で落ち込みました。
さて、そのオミクロン。
全く無症状の方もいらっしゃるみたいですが、私の場合は39度台の熱が3日間。
それよりも喉の激痛で、水を飲むのも一苦労。食事は、プリンやゼリー。アイスクリーム。ゼリー状の栄養補助食品しか食べられませんでした。
結局、喉の痛みは1週間続き、咳や鼻水は1ヶ月たっても継続中です。
やはり、インフルエンザのタミフルの様な治療薬がないと、やっかいな病気やと思います。
コロナには気をつけていたつもりですが、罹患してしまい、会社のみなさん、予定を変更して頂いた顧問先の皆様、そして世話をしてもらった家内をはじめ沢山の方々にご迷惑をかけてしましました。2度とこういう事がないように更に気をつけて行きたいと思っています。

本日の発言者:林田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ゴミの有料化
- 2022年02月14日
- ためばな
コロナ禍で停滞する観光業ですが、これまでに課題としてきた問題の1つを解決する実験が始まりました。
それは有料ゴミ箱の設置です。
昔に比べ、徐々に観光地では食べ歩きが一つのコンテンツとして根付いてきました。
しかし、同時に食べ歩きで出てくるゴミが問題とされています。
実際に外国人観光客へのアンケートで困ったことについて「ゴミ箱の少なさ」が23%の1位を占めています。
諸外国に比べて日本の観光地はゴミ箱の設置が少なく、日本に住んでる私たち自体も不便に感じることが多いです。
株式会社JTBが京都の錦市場商店街と埼玉県の川越一番街商店街の協力のもと、2月10日から1か月の間に「Go!ME」という実証実験を行います。
各店舗にゴミ箱を設置し、観光客はごみを捨てる際にQRコードを読み取り、任意で選択した金額をキャッシュレス決済で支払います。
有料ゴミ箱の設置で、観光エリア外にゴミを持ち出す事を減らし、地域のゴミ処理費用の負担を軽減する事が出来ると考えられています。
「ごみは自宅に持って帰る」という考えに加えて、「お金を払い、その場でごみを処分してもらう」という新しい選択肢が加わります。
日本は無料でサービスを受ける物が多いですが、これからは対価を支払う事に価値を感じる仕組みづくりが必要だと思います。
有料のゴミ箱が事業として成り立ち、様々な場所へと普及して便利になる事を期待したいです。

本日の発言者:福島
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

それは有料ゴミ箱の設置です。
昔に比べ、徐々に観光地では食べ歩きが一つのコンテンツとして根付いてきました。
しかし、同時に食べ歩きで出てくるゴミが問題とされています。
実際に外国人観光客へのアンケートで困ったことについて「ゴミ箱の少なさ」が23%の1位を占めています。
諸外国に比べて日本の観光地はゴミ箱の設置が少なく、日本に住んでる私たち自体も不便に感じることが多いです。
株式会社JTBが京都の錦市場商店街と埼玉県の川越一番街商店街の協力のもと、2月10日から1か月の間に「Go!ME」という実証実験を行います。
各店舗にゴミ箱を設置し、観光客はごみを捨てる際にQRコードを読み取り、任意で選択した金額をキャッシュレス決済で支払います。
有料ゴミ箱の設置で、観光エリア外にゴミを持ち出す事を減らし、地域のゴミ処理費用の負担を軽減する事が出来ると考えられています。
「ごみは自宅に持って帰る」という考えに加えて、「お金を払い、その場でごみを処分してもらう」という新しい選択肢が加わります。
日本は無料でサービスを受ける物が多いですが、これからは対価を支払う事に価値を感じる仕組みづくりが必要だと思います。
有料のゴミ箱が事業として成り立ち、様々な場所へと普及して便利になる事を期待したいです。

本日の発言者:福島
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

北京
- 2022年02月07日
- ためばな
おはようございます。業務に関連したお話をさせて頂こうと思ったのですが、なかなか考え付かず、北京オリンピックに関連したお話をさせて頂きたいと思います。
4日から北京オリンピックが始まりました。
私は20年ほど前に一度北京を旅行したことがあります。
かなり前のことであまり覚えていませんが、印象に残っていることは万里の長城に登ったことです。
万里の長城は山々に囲まれていて、大都会の北京とはかけ離れた土地のように思いますが、実際はバスで1時間ほどで行ける距離にあります。紀元前214年に秦の始皇帝によって建設が始まり、1600年頃まで、いくつかの王朝によって修復と延長を続けてきたそうです。現存する万里の長城は6000キロ程だそうで、東京からインド辺りまでの距離に相当することになります。
私が登った所は、道幅も広く、観光客が多く行きかい、壁というよりお城の一部を歩いているような感覚でした。冬の時期に行きましたので、周囲の山々は薄い茶色をして、万里の長城も同じ薄い茶色で、視線を遠くに向けても、万里の長城と、広大な薄い茶色の世界が延々と続くばかりでした。
華やかな首都から1時間ほどの場所に、このような数百年前、数千年前と変わらない場所があることに驚き、時代をタイムスリップしたような感覚を覚えたことを思い出します。
今年はオリンピックの開会式が短縮され、中国の歴史的な部分が披露される場面はなかったように思います。
全ての選手が予定通り出場し、ベストを尽くして競技を終えられるよう願いたいと思います。

本日の発言者:濱崎
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

4日から北京オリンピックが始まりました。
私は20年ほど前に一度北京を旅行したことがあります。
かなり前のことであまり覚えていませんが、印象に残っていることは万里の長城に登ったことです。
万里の長城は山々に囲まれていて、大都会の北京とはかけ離れた土地のように思いますが、実際はバスで1時間ほどで行ける距離にあります。紀元前214年に秦の始皇帝によって建設が始まり、1600年頃まで、いくつかの王朝によって修復と延長を続けてきたそうです。現存する万里の長城は6000キロ程だそうで、東京からインド辺りまでの距離に相当することになります。
私が登った所は、道幅も広く、観光客が多く行きかい、壁というよりお城の一部を歩いているような感覚でした。冬の時期に行きましたので、周囲の山々は薄い茶色をして、万里の長城も同じ薄い茶色で、視線を遠くに向けても、万里の長城と、広大な薄い茶色の世界が延々と続くばかりでした。
華やかな首都から1時間ほどの場所に、このような数百年前、数千年前と変わらない場所があることに驚き、時代をタイムスリップしたような感覚を覚えたことを思い出します。
今年はオリンピックの開会式が短縮され、中国の歴史的な部分が披露される場面はなかったように思います。
全ての選手が予定通り出場し、ベストを尽くして競技を終えられるよう願いたいと思います。

本日の発言者:濱崎
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

値上げ
- 2022年02月07日
- ためばな
2022年は値上げの年になるという事で、中でも光熱費、食品、日用品の値上げは家計への影響が避けられません。食品の値上げは品目も多いですが、10%以上ほど上がるものもあり、値上げ幅の大きさに驚きです。
家計へのダメージを減らすにはどうしたらいいのか、電力の自由化によって、家庭の電気やガスの使い方に合った電力会社や料金プランを選べば、電気代・ガス代が節約できる可能性があるか、電気料金を比較できるサイトを使って見直ししてみたり、格安スマホを検討してみたり、カード支払いでポイントが貯まるケースが多いので、ポイントを活用するなど、個別の値上げを気にするよりも、家計全体を見直す方が効果があると思うので、いろんな工夫をしてみたいと思いました。

本日の発言者:冨阪
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

家計へのダメージを減らすにはどうしたらいいのか、電力の自由化によって、家庭の電気やガスの使い方に合った電力会社や料金プランを選べば、電気代・ガス代が節約できる可能性があるか、電気料金を比較できるサイトを使って見直ししてみたり、格安スマホを検討してみたり、カード支払いでポイントが貯まるケースが多いので、ポイントを活用するなど、個別の値上げを気にするよりも、家計全体を見直す方が効果があると思うので、いろんな工夫をしてみたいと思いました。

本日の発言者:冨阪
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(2)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)